[扶養控除]扶養 税金  - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 扶養 税金 

扶養 税金 

大学2年生の学生です。

現在、親の扶養に入っているのですがアルバイトで稼ぎ過ぎてしまい、今のままでは200万円を超えてしまいそうです。
扶養を一万越えるごとに10万円くらい一気に引かれるという話を先輩から聞いたのですが実際引かれてしまうのでしょうか?

超えてしまった場合、自分は月にどれくらいの所得税、住民税、社保を払わなくてはいけないのでしょうか。またいつかは払わなくてはいけないのでしょうか。
また、親の税負担は年額どれくらい増えるのでしょうか。ちなみに親の収入は父母合わせて1000万程度です。

税理士の回答

1.相談者様の年収が103万円を超えると、親の扶養から外れ、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくなり税負担が増えます。
2.親の税負担増
(1)所得税 特定扶養控除額63万円x20%=126,000円
(2)住民税 特定扶養控除額45万円x10%(定率)=45,000円
3.相談者様の税金(年収を200万円と仮定します)
(1)所得税
収入金額200万円-給与所得控除額68万円=給与所得金額132万円
132万円-基礎控除額48万円=課税所得金額84万円
84万円x5%=42,000円
(2)住民税
132万円-基礎控除額43万円=課税所得金額89万円
89万円x10%(定率)=89,000円
4.年収が200万円(月166,667円)の場合、毎月の税金等は以下の様になります。
所得税   3,500円
住民税    7,417円
社会保険料 23,945円
所得税については、毎月の給料から控除、住民税については翌年の6月から毎月の給料から控除、社会保険料については加入した月から毎月の給料から控除されます。

ありがとうございます。
先輩の言っていた扶養を一万超えるごとに10万引かれるというのは嘘なんですかね?

年収が103万円(月85,833円)を超えると親の扶養を外れますが、10万円引かれるというのは、全く根拠にない話だと思います。

本投稿は、2020年06月20日 22時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,639
直近30日 相談数
824
直近30日 税理士回答数
1,521