学生アルバイト 130万の壁 社会保険
今現在アルバイトを3つ掛け持ちしている大学4年生です。大学2年の年に年収103万を超えて親の扶養から外れました。そして大学2年と3年の時自身で確定申告を行い、勤労学生控除を受けてきました。しかし今現在の状況ですとこのまま行くと130万円を超えてしまいそうです。4月から社会人となり就職先の会社で社会保険に加入することになるのですが今年仮に年収が130万を超えてしまった場合どうなるのでしょうか。
(遡って保険料を支払うのか。毎年住民税は6月に書類が届きますが、今年130万円を超えた場合住民税、所得税などの負担税額は就職してから支払うのか。年収が103万円以上130万円未満の時と130万円以上の時で親にかかる負担の違いを教えて頂くと幸いです。よろしくお願いします。)
また、社会保険に関与する年収130万円というのは交通費も含めてのことでしょうか。
回答よろしくお願いいたします。
税理士の回答

1.相談者様の年収が103万円を超えると、親の扶養から外れ、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくなり税負担が増えます。なお、相談者様の年収が103万円を超えれしまえば、親の税負担は変わりません。
2.親の税負担増
(1)所得税 特定扶養控除額63万円x20%=126,000円
親の年収が分からないため所得税の税率は20%とします。
(2)住民税 特定扶養控除額45万円x10%(定率)=45,000円
3.相談者様の年収が130万円をこえた場合、所得税については毎月の給料から控除されていますので年末調整をすることになります。住民税については、翌年の6月にご自宅に納税通知書が送付され自分で払うことになります。
4.社会保険については、今後の収入の見込み額が130万円以上(交通費を含む。)になることが確実であれば、親の社会保険の扶養から外れ、自分で社会保険に加入して保険料を払うことになります。
早々のご返答感謝致します。
社会保険について、今後の収入の見込み額が130万円以上になることが確実。というのは誰が判断するものなのでしょうか。また、確実となった時は社会保険加入の書類が届くのかあるいは自分で加入をするのかどちらなのでしょうか。
月平均108334円を超えるといけないと言うのを聞きましたがアルバイトは掛け持ちしてるため年末調整は一社のみなのですがそれでも月にどれくらい稼いだのかは分かってしまうものなのでしょうか。

1.年収が130万円以上になることが確実になることは、自分でしか分からないと思います。自分で判断することになると思います。
2.給与所得については、会社は給与支払報告書を市区町村に送付します。市区町村では、すべての所得が把握できます。市区町村の健康保険課であれば、収入の情報も把握できると思われます。
勉強になりました。
ご丁寧にありがとうございました。
本投稿は、2020年06月22日 22時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。