勤労学生控除と親の扶養について
勤労学生控除をした時の親の負担金額を知りたいです。
私は高3の18歳です。現在、アルバイトをしているのですが、進学などの関係で130万未満まで働きたいと思っています。そこで、勤労学生控除という仕組みを知りました。
私は県立の高校に通っているため、指定されている学校の分類に当てはまると思うのですが、問題は親の負担金額です。
親の年収は推定450万程度、税率も一般的な10%、ボーナスはそこまで良い額ではない(一般的な額より低い)と思うですが、親の負担金額はおおよそいくらになるのでしょうか?私は18歳なのでネットの記事を参考にすると
38万×0.1がそれぞれの税(調べると2種類?)でかかるのでおおよそ6~7万程度になるのでしょうか?親の負担金額は全て自分で払うつもりですが損をしてしまうのですかね。…
税理士の回答

1.相談者様の年収が103万円を超えると、親の扶養から外れ、親は扶養控除(所得税38万円、住民税33万円)を受けられなくなり税負担が増えます。これは、相談者様が勤労学生控除を受けても、年収が103万円を超えてしまえば、親の税負担は変わりません。
2.親の税負担増
(1)所得税 扶養控除額38万円x10%=38,000円
(2)住民税 扶養控除額33万円x10%(定率)=33,000円
3.相談者様の年収が130万円以下であれば、勤労学生控除を受けられます。この控除を受けると所得税は非課税になります。住民税については、年収が124万円以下であれば、住民税の所得割は非課税になります。しかし、年収が100万円を超えると、住民税の均等割は課税になります。
本投稿は、2020年08月29日 18時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。