税率の計算の仕方がわかりません。
現在大学生で、アルバイトをしています。
月に15万稼いだとして、一年間で180万円。
自分の年収が、103万を超えると親の扶養から抜けてしまい親の税金負担額が多くなるのはわかりました。そして、130万を超えると勤労学生控除が使えなくなり住民税や保険料など自分で払わなければいけないこともわかりました。
上記くらい稼いだとして、自分が年間で負担する税金額と手取り額、また親がどのくらい増額してしまうのか教えていただきたいです。
そして、130万を超えないほうがいいのかなど、どの方法が損をしないのかも知りたいです。
税理士の回答

1.相談者様の年収が103万円を超えると、親の扶養から外れ、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくなり税負担が増えます。
2.親の税負担増
(1)所得税 特定扶養控除額63万円x20%=126,000円
親の年収が分からないため所得税の税率は20%とします。
(2)住民税 特定扶養控除額45万円x10%(定率)=45,000円
3.相談者様の税金(年収が180万円の場合)
収入金額180万円-給与所得控除額62万円=給与所得金額118万円
(1)所得税
118万円-基礎控除額48万円=課税所得金額70万円
70万円x5%=35,000円
(2)住民税
118万円-基礎控除額43万円=課税所得金額75万円
75万円x10%=75,000円
4.社会保険については、学生は特別な場合を除き、加入対象外になると思います。また、国保は条件を満たせば、加入対象になると思います。市区町村の健康保険課に確認が必要になります。年収が180万円の場合、税金だけの控除を考慮すれば、手取額は169万円になると思います。
二つのバイト先で掛け持ちしている場合、確定申告しなければ私の年収がいくらかっていうのはどうしたらわかるんですか?
本当に無知ですみません。

2か所のバイト先から年末に源泉徴収票を入手して、支給額の合計を確認することになります。
本投稿は、2020年10月28日 23時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。