扶養範囲内でのクラウドソーシングの収入と開業届の基準について
今年から在宅にてクラウドソーシング(クラウドワークス)にて在宅ワークを始めました。
クラウドソーシングでは年収いくらから開業届を出した方が良いのか、また扶養控除についてお聞きしたいです。
現在フリーランスでクライアントは1社、業務委託にて働いています。
扶養範囲内で働く予定ですが、クラウドソーシングでの収入は雑所得となるため、年間48万円以上になると扶養控除を受けられないという記載を見ました。
今年は雑所得はギリギリ48万円超えない予想ですが、来年からは超えてしまいます。
この場合は開業届を出し、青色申告することで扶養控除を受けられるのでしょうか?
色々と調べていくと青色申告特別控除を受ければ扶養控除を受けられるなど
様々な記載があり用語が難しく分からなくなってしまいました。
・クラウドソーシングでの収入はいくらから開業届をした方が良いですか?
・クラウドソーシングで扶養範囲内で働くためには青色申告等、どのような手続きをしたほうが良いですか?
初心者のため、今後の確定申告に向けてどのような対応をすることが良いのか悩んでおります。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

1.特に収入金額についての決まりはないです。相談者様が今後、継続的に業う務委託の仕事をされていくのであれば、開業届、青色申告承認申請書を提出されてよいと思います。
2.相談者様の場合は、家内労働者等の必要経費の特例55万円を適用できると思います。その場合、所得金額は以下の様に計算されます。
収入金額-特例経費55万円-青色申告特別控除額55万円(電信申告の場合は65万円)=事業所得金額
この事業所得金額が48万円以下であれば、扶養内になります。
ご回答いただきありがとうございます。
とても分かりやすくご説明いただき理解できました。
業務委託の仕事は継続していく予定ですので、申請しようと思います。
追加で恐れ入りますが、現在の業務委託以外に追加で
ハンドメイド商品等のネット販売の仕事を始めた場合にも
青色申告特別控除と家内労働者等の必要経費の特例の双方の適用は可能でしょうか?

ハンドメイド品の販売は、事業所得として青色申告特別控除の適用になりますが、家内労働者等の必要経費の特例は業務委託にだけ適用になると思います。
本投稿は、2021年07月27日 16時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。