23歳大学生が103万円以上稼いだ場合、親が支払う税金はいくら増えるのでしょうか?
今年23歳になりました大学4年生です。
アルバイトで103万円を超えて、130万円未満まで稼ごうと考えています。
この場合、親の税金が増えるということは分かったのですが、具体的に何円増えるのか、ということが分かりませんでした。
そこで、質問が4点あります。
①ここでの「103万円」には交通費は含まれるのでしょうか?
②ここでの「103万円」が該当する期間は何月から何月までのことでしょうか?給料は月末締めの翌月払いです。
③103万円を超えて稼いだ場合、親が支払う税金は具体的に何円増えるのでしょうか?
④103万円を超えた事による親への増税分を、自分が負担する場合、自分は一体何円稼げば収支プラスになりますか?
税理士の回答

①103万円に非課税の交通費は含まれません。
②1月支給(12月分)から12月支給(11月分)になります。
③以下の様になります。
(1)所得税 特定扶養控除額63万円x10%=63,000円
親の収入が分からないため所得税の税率は10%とします。
(2)住民税 特定扶養控除額45万円x45%=45,000円
④年収130万円未満までであれば、勤労学生控除を受けられ所得税は非課税になります。住民税はわずかに出ます。親の負担108,000円を引いても手取りは十分残ると思います。
ご返答いただきありがとうございます。
一つ質問があるのですが、23歳以上の場合、一般の扶養親族として38万円の控除額になるとの回答があったのですが、学生の場合これは当てはまらない、ということでしょうか?

令和3年で特定扶養控除が適用になるのは、平成11年1月1日から平成15年1月2日までに生まれた方になります。
ありがとうございます。
つまり、今年23歳(平成10年生まれ)の私は一般扶養親族に該当するということですよね。
この場合、上の質問③は具体的に何円になるのでしょうか?
何から何まで質問してしまい、申し訳ありません。
ご返答のほど、何卒よろしくお願いします。

相談者様が平成10年生まれであれば、以下の様になります。
1.所得税 扶養控除額38万円x10%=38,000円
2.住民税 扶養控除額33万円x10%(定率)=33,000円
なお、上記の計算式で住民税の税率が45%になっていましたが10%に訂正します。
本投稿は、2021年08月31日 10時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。