税理士ドットコム - [扶養控除]被扶養者、派遣社員の年収が103万円を超えた場合の負担について - ①以下の様になります。収入金額120万円-給与所得控...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 被扶養者、派遣社員の年収が103万円を超えた場合の負担について

被扶養者、派遣社員の年収が103万円を超えた場合の負担について

今年から派遣社員をしているのですが年収が120万円程度になります。
被扶養者のままで、被保険者である父親の年収は4~500万円です。

この場合
①私に課税される税金の金額はどれ位か
②父親に課税される税金はどれ位増えるのか
③私がしなければいけない手続きはあるのか
④健康保険被保険者証は使えなくなるのか

特に②につきましては、父親の負担額の増えた分については私がどうにか支払いたい、と考えております…
③については派遣会社からも特に連絡はなく、なにか役所に行ったり手続きがあれば教えて頂きたいです。

また、派遣会社から12月から契約社員として働かないかと勧誘を受けており、雇用・健康・労災保険、厚生年金完備とのことなのですが、
今年103万を超えてしまった分の課税額に影響はあるでしょうか?

ネットで調べたものの勉強不足で理解できないことが多く…お力を貸して頂けると幸いです。

税理士の回答

①以下の様になります。
収入金額120万円-給与所得控除額55万円=給与所得金額65万円
(1)所得税
65万円-基礎控除額48万円=課税所得金額17万円
17万円x5%=8,500円
(2)住民税
65万円-基礎控除額43万円=課税所得金額22万円
22万円x10%=22,000円
②親の負担増(相談者様が19歳-23歳でない場合)
(1)所得税 扶養控除額38万円x10%=38,000円
所得税の税率は5%-10%になると思われます。
(2)住民税 扶養控除額33万円x10%=33,000円
③相談者様がする手続はないです。親は勤務先で、扶養控除等申告書を再提出して、相談者様を扶養から外す申請が必要になります。
④相談者様の年収が130万円未満であれば、親の扶養内になります。
なお、12月から契約社員になられて社会保険料が増えれば、毎月の所得税は少し少なくなると思います。

出澤様
大変分かりやすいご回答をありがとうございます。
130万円以内の場合において理解することが出来ました。
続けて、私の年収が11月勤務分で130万を超えた場合について、103万〜129万以内の場合と変化があればご教授頂きたいです。

①私に課税される税金の金額はどれ位か
②父親に課税される税金はどれ位か
③私がしなければいけない手続きはあるのか
④健康保険被保険者証は使えなくなるのか

④については、自らで保険に加入しなくてはならないという認識で合っていますでしょうか?
※勤務している会社では、現在の勤務形態(派遣)では社会保険の加入条件を満たしておりません。
※神奈川県在住です。

また、上記の場合ですと
11月→130万を超える。会社で社会保険に加入出来ないため自ら社会保険に加入しなければならない
12月から→契約社員になり会社で社会保険に加入。11月に自ら入った社会保険から切り替える

という手続きをしなければならないのでしょうか?

ご回答頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

①相談者様の年収が130万円を超えると、以下の様になります。年収を135万円と仮定します。
収入金額135万円-給与所得控除額55万円=給与所得金額80万円
(1)所得税
80万円-基礎控除額48万円=課税所得金額32万円
32万円x5%=16,000円
(2)住民税
80万円-基礎控除額43万円=課税所得金額37万円
37万円x10%=37,000円
②相談者様の年収が103万円を超えてしまえば、親の税負担に変わりはないです。
③年収が103万超129万以下の時と同様になります。
④11月に130万円を超えると国保加入になり、12月に契約社員になれば国保、国民年金から社会保険に切り替わることになると思います。

出澤様
ご返信頂き誠にありがとうございます。
概ね理解できたのですが、④についてもう少しお伺いできますでしょうか。
国保、国民年金と、社会保険の支払いのシステムはどのようなものなのでしょうか。
(総額を一括で1年に1度支払うのか、毎月分割で支払うのか)

11月に国保、国民年金を支払い、
12月に契約社員になり社会保険を支払うことになる場合、
もし11月から契約社員となり社会保険に加入できるとしたらその方が支払う金額は節約となるでしょうか?

検索してみたものの分からず…ぜひ教えて頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

国保、国民年金や社会保険(健康保険、厚生年金)の支払いは、通常は毎月の支払いになります。国保、国民年金は自分で支払います。社会保険は、毎月給与から控除され、会社が支払をします。なお、社会保険に加入しても支払金額が節約になることはないと思います。

井澤様
ご返信頂きありがとうございます。

国保、国民年金や社会保険(健康保険、厚生年金)の支払いは、通常は毎月の支払いになります。


つまり、年にいくらという風に課せられるのではなく、月にいくらという風に課せられるということでよろしいでしょうか?

社会保険に加入しても支払金額が節約になることはないと思います。


調べていた際に、「社会保険は会社が負担してくれる分もあるので自分で国保、国民年金に加入するよりお得」と見かけたような気がするのですが、それは会社によって異なるのでしょうか。

何度も質問して申し訳ありません。
教えて頂ければ幸いです。

1.支払については、相談者様のご理解の通りになります。
2.社会保険は、毎月の給与の金額により標準報酬月額というのが決まります。給与が高くなれば、毎月の支払金額も高くなります。また、会社が1/2負担することになりますが、それは社員が負担する保険料が少なくなることではないです。

出澤様
ご返信頂きありがとうございます。
保険料の会社負担というのを勘違いしておりました。
支払い方法についても、標準報酬月額という金額があることを初めて知りました。

モヤモヤとして不安だった事が理解でき、とても安心しました。会社にも今一度確認してみます。
この度は丁寧にご教授くださいまして誠にありがとうございました。

本投稿は、2021年10月23日 14時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,853
直近30日 相談数
804
直近30日 税理士回答数
1,619