合計の給与が103万以内の確定申告と今後のシフトを増やすことについて。
扶養を超えないよう、1年間で103万以内を目指してバイトをしている大学生です。
令和3年度で、合計でバイト5つ経験しており、そのうちの一つのバイト先から源泉徴収をされているため、年が明けたら確定申告を行う予定です。
また、バイト先で人手が足りず、シフトを増やさないかと言われて調整したいと思っています。
ただ、①確定申告の際に分からない点があったのと、②シフトを増やすことで103万を超えたことにならないか怖く、どこまでが103万のうちに含まれる給与なのかを教えていただきたく、相談させていただきました。
バイトの給与等の内訳は以下です。
1つ目:通勤手当を差し引いて、12月までで37万円もらう予定。源泉徴収なし
2つ目:コロナで閉業したバイト先で、既に源泉徴収票をもらっている。源泉徴収なしで3万円もらった
3つ目:友達を紹介するとその人数に合わせてお金がもらえる単発バイトで、5000円もらった。交通費がかかったがそれはもらえず。源泉徴収票は出さないと言われた。なんの経費として出ているのか不明。確か名前だけ書いて即日勤務だった。
4つ目:源泉徴収がされているバイトで、交通費はかかっておらず、12月までで53万もらう予定。
5つ目:時給制だが、消費税分を含めて原稿料として支払っているため、源泉徴収票は発行していないと言われたバイト。3万円もらった。
ここまでで、交通手当てとしている分を除き、96万5000円貰っています。
従ってこのままいくと、103万円は超えないと思いますが、
①確定申告の際に分からない点があります。
バイトの3つ目と5つ目の取り扱いです。確定申告する際にはどのように記載すれば良いでしょうか。それとも記載しなくてもよいのでしょうか。
次に、
②シフトを増やすことで103万を超えたことにならないか怖く、どこまでが103万のうちに含まれる給与なのかを教えていただきたいです。
3つ目の単発バイトは、103万のうちに含まれるのでしょうか。どういう給与構造になるのか教えていただきたいです。また、含まれたとして、交通費は経費として引かれることはありますか?
また、5つ目のバイトも確定申告で用いないとするなら、これもまた103万のうちに含まれるのでしょうか。
以上、大きく2つのことが疑問です。ご回答お願いいたします。
税理士の回答

①3つ目5000円ー交通費+5つ目3万円ー経費を雑所得とします。②年末にもらう源泉徴収票のある収入が給与となります。
分かりやすく説明して下さり、ありがとうございました!
本投稿は、2021年11月02日 13時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。