給与所得(見込み)59万円と雑所得約42万円の場合、扶養と納税及び確定申告はどうなりますか?
大学一年生(18歳)でアルバイトをしながら、せどりをしています。
今年、せどりで予想以上の利益が出てしまい、扶養について調べてもよくわからず確定申告などが不安です。
現在、アルバイトの給与所得が539,000円で、せどりの所得は419,00円です。年末には5900,000円になる見込みで、給与所得と雑所得を合計して約102万円にする予定です。
扶養の103万円は超えませんが、調べると、アルバイトで給与所得としてもらっているので雑所得分で20万円を超えた場合は副業となり確定申告が必要と出てきます。この扶養103万円は雑所得と給与所得を足した数で間違い無いですか?それとも雑所得で一定の利益を越した場合は扶養から外れてしまいますか?
また、基礎控除は48万円で給与所得控除は55万円ですが、アルバイトで590,000円、せどりで419,00円の所得がある場合、給与所得控除で59万円から55万円分引かれて、基礎控除48万円から残りの4万円と雑所得の419,00円の合計を引かれるという解釈でよろしいですか?
まとめると、給与所得(見込み)59万円と雑所得約42万円の場合、扶養と納税及び確定申告はどうなりますか?
税理士の回答

以下の様に合計所得金額が48万円以下であれば、親の扶養内になり、確定申告は不要になります。48万円を超えると、親の扶養から外れ、確定申告が必要になります。
1.給与所得
収入金額-給与所得控除額55万円=給与所得金額
2.雑所得
収入金額-経費=雑所得金額
3.1+2=合計所得金額
ありがとうございます。アルバイトで給与所得を得ている場合(バイト先で年末調整の書類を出した)は、雑所得は副業とみなされ、20万円を超えると確定申告が必要だと聞いたのですが必要ですか?
また、雑所得が42万円で、基準の20万円を超え確定申告をした場合は、どのくらい税金を収めなければならないのですか?

給与所得者(年末調整をする人)は、副業の所得が20万円を超えると、確定申告が必要になります。20万円以下であれば、確定申告は不要ですが、住民税の申告は必要になります。なお、20万円ルールが適用になる場合でも、合計所得金額が48万円以下であれば、確定申告は不要になります。
103万円の壁と130万円の壁という言葉を聞きますが、私の場合、130万円まででしたら扶養は外れないのでしょうか?また、103万円を超えた場合扶養は外れなく、所得税が発生すると調べたら出てきたのですが、どう言う仕組みですか?

103万円は、所得税の扶養判定基準になり103万円を超えると所得税の扶養からはずれ、103万円以下であれば所得税の扶養内になります。一方、130万円は社会保険の扶養判定基準になり、年収が130万未満であれば社会保険の扶養内になり、130万円以上になると社会保険の扶養から外れることになります。
今18歳の大学生で、給与所得59万円雑所得70万で合計129万円の場合、勤労学生控除は適用されますか?
103万の場合、所得のみですが、130万円の場合、手取りではなく交通費も込みでの130万円となるのですか?また、雑所得の交通費や仕入れ時の経費、給与所得の交通費はそれに含まれますか?

勤労学生控除は、合計所得金額が75万円以下であれば受けられます。社会保険の扶養については、給与収入(交通費を含む)と雑所得金額(収入金額-経費)の合計額が130万円未満であれば、扶養内になると思います。なお、相談者様は未成年のため、成人になるまで社会保険は親の扶養内になると思います。
ありがとうございます。129万円稼ぐ場合、合計所得が48万を超えているので確定申告は必要ということでよろしいですか?

相談者様のご理解の通りになります。
本投稿は、2021年11月20日 13時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。