アルバイトと副業の確定申告について
去年アルバイトで約27万円、副業で約65万円稼ぎました。この場合
親の扶養から外れるのでしょうか?
また、その場合自分の払わなければいけない税金、親の払わなければいけない税金はどのくらいでしょうか?
ご回答よろしくお願いします!
税理士の回答
回答します。
アルバイトは給与なので、給与所得控除が55万円あります。したがって、55万円を超えない限り、給与所得は「0」となります。
また、副業については、雑所得だと思います。仕事の内容で変わるところはありますが、通常、副業の収入から実際にかかった経費を差し引きます。引いた額が雑所得で、48万円までならお父様の扶養に入れます。
但し、あなた様が48万円を超えると扶養から外れ、お父様は扶養を抜いた確定申告を行う必要があります。
税金は、あなた様の場合、48万円を超えた額の5%ですが、お父様の場合は、お父様の所得等がわからないと計算できません。
あなた様の税金より多く、万単位かなと推測します。
なお、あなた様に注意して欲しいのは、年収130万円の壁です。
これを超えたら、あなた様はお父様の健康保険に入れなくなります。
注意してください。

①以下の様に合計所得金額が48万円を超えると、親の扶養から外れ、確定申告が必要になります。
1.給与所得
収入金額27万円-給与所得控除額55万円=給与所得金額0
2.雑所得
収入金額65万円-経費=雑所得金額65万円
3.1+2=合計所得金額65万円
②相談者様が扶養から外れると、親は以下の様に税負担が増えます。(相談者様が学生の場合)
1.所得税
特定扶養控除額63万円x10%=63,000円
親の収入が分からないため所得税の税率は10%とします。
2,住民税
特定扶養控除額45万円x10%=45,000円
③相談者様の税金
1.所得税
合計所得金額65万円-基礎控除額48万円=課税所得金額17万円
17万円x5%=8,500円
2.住民税
合計所得金額65万円-基礎控除額43万円=課税所得金額22万円
22万円10%=22,000円
130万円の壁は全ての所得を合わせて130万円行かなければ大丈夫でしょうか?
そのとおりです。
全ての収入なので注意が必要です。
103万円の壁はあくまで給与所得者を前提とした壁で、給与所得者は103万円超えなければ扶養から外れない。
ただし、自分などの雑所得で稼いでいる人は48万円超えている場合扶養から外れる。
130万円の壁は給与所得者や自分のような雑所得で収入を得ている人関係なく130万円を超えたら社会保険での扶養からも外れる。
という認識で大丈夫でしょうか?
103万円の壁は、給与だけしかない方の話です。
あなた様のように雑所得等があると少し変わります。
給与は収入から給与所得控除55万円(給与の経費みたいなもの)を引いた残り金額が給与所得です。
雑は収入から実際の経費を引いた額が雑所得です。
この給与所得と雑所得の合計が48万円までなら扶養に入れます。
このためそれぞれ所得の計算を行う必要があります。
130万円は収入で判断します。全ての収入の合計です。
了解です!
色々と詳しいご解説ありがとうございました!
とてもためになりました!
本投稿は、2022年01月31日 09時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。