学生のアルバイトについて
現在大学生でアルバイトをいくつか掛け持ちしています。このままのペースで働いてしまうと103万円を越してしまいそうなので質問をさせていただきます。
5月末までの給料がだいたい70万円なので心配になってアルバイト先の一つであるイベントスタッフの会社に「そちらの会社で働いた給料は103万円に含まれるのですか?」と聞いたら「確定申告を自分でやってもらって〜」とかしか教えてもらえませんでした。しかし自分は確定申告を自分でやったらどうなるかなどがよくわかりません。
友達にはこの会社の給料は103万円には含まれないと聞いたのですがやはり心配です。訳あって家に生活費を入れているため毎月そこそこ働かないとやっていけないのですがやはりバイトを削るしかないのでしょうか?親にもあまり迷惑はかけたくないです。また、扶養控除と確定申告についてなどもよくわかっていませんのでお聞きしたいです。
長文になってしまいましたがご回答是非お願いします
税理士の回答

ご相談のイベント会社てアルバイトを始める際に「給与所得者の扶養控除等申告書」という書類を記入して会社に提出している場合には、給与所得のなりますので103万円に含まれます。上記書類を提出していなくても会社と雇用契約の関係にある場合には、やはり給与所得になりますので103万円に含まれます。
給与以外の場合には、通常は条件面を記載した何らかの契約書を交わすと思いますが、いかがでしたでしょうか。勤務場所や勤務時間、時間給等の条件が予め決まられていて、会社の指示命令で仕事をする場合には給与所得に該当する(103万円に含まれる)と考えます。
宜しくお願いします。
ご回答ありがとうございます。
同じ会社に登録している友人には「この会社は確定申告してないから超えても含まれない」と言われたのですが含まれないことはありえるのでしょうか?
再度にはなりますがよろしくお願いします。

ご友人の言葉の「この会社は確定申告していないから」というのは不可解です。どのような根拠でそのような言葉になっているのか分かりませんが、収入の内容をきちんと把握して、適正に申告納税をしていただくことを願います。
宜しくお願いします。
本投稿は、2017年05月30日 14時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。