老人扶養控除について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 老人扶養控除について

老人扶養控除について

会社員、妻の実家で義理の母(78)と3人で同居しています。世帯は別ですが、義母を扶養して老人扶養控除として税金控除の申請対象になるのでしょうか?また申請をした方がメリットになるのでしょうか?おねがいいたします。

税理士の回答

回答します。
義母の方の収入がなければ扶養できますが、世帯分離はその際、できなくなるのではないでしょうか。世帯分離を行う理由の一つに、義母の方に収入がなければ住民税非課税世帯の恩恵が受けられること、また、介護関係で書類上、面倒を見る方がいないので一人での生活が困難になったとき、介護面でのメリットがあるのではと考えます。
この問題は、税金だけでなく福祉の面倒からも検討する必要があるように思います。

ご回答ありがとうございます、収入がないということは年金受給は収入にあたるということでしょうか?素人質問ですいません。

問題は収入ではなく、年金控除を差し引いた所得が問題になります。
年金の場合、公的年金は120万円まで所得「0」です。遺族年金、障害者年金など非課税のものもあります。
通常、国民年金だけなら所得が「0」となるはずです。したがって扶養にも入れますが、世帯分離のメリットと比較すべきと考えます。

本投稿は、2022年06月16日 21時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,769
直近30日 相談数
750
直近30日 税理士回答数
1,528