税理士ドットコム - [扶養控除]今年24歳になる学生です。アルバイトの収入が180〜190万円ほどいきそうです。税金を知りたいです。 - 1.相談者様の年収が103万円を超えると、親の扶養か...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 今年24歳になる学生です。アルバイトの収入が180〜190万円ほどいきそうです。税金を知りたいです。

今年24歳になる学生です。アルバイトの収入が180〜190万円ほどいきそうです。税金を知りたいです。

23歳学生です。
1.来年から社会人ですが、親の年収が1000万から2000万の間だとして、今年自分が180-190万円稼いだ場合、親に払わないといけない負担額はいくらでしょうか?
自分が払わないといけない税金も教えていただきたいです。
2.上記条件の場合は結果としていくらの手取りが見込めますでしょうか?
3.親の負担分はいつ徴収されますか?
4.180-190万円行く場合と200万円を超える場合も大きく税金の額は変わりますでしょうか?
5.税金を払い親の負担額も払った上で最も手取りでお金がもらえるのは180〜230万円の中でいくらですか?

長くなりましたがよろしくお願いいたします。

税理士の回答

1.相談者様の年収が103万円を超えると、親の扶養から外れ、親は扶養控除(所得税38万円、住民税33万円)を受けられなくなり税負担が以下の様に増えます。
①所得税 扶養控除額38万円x20%-33%=76,000円-125,400円
②住民税 扶養控除額33万円x10%(定率)=33,000円
相談者様の税金は、以下の様になります。(年収を190万円とします)
収入金額190万円-給与所得控除額65万円=給与所得金額125万円
①所得税
125万円-基礎控除額48万円=課税所得金額77万円
77万円x5%=38,500円
②住民税
125万円-基礎控除額43万円=課税所得金額82万円
82万円x10%=82,000円
2.相談者様の手取り額
190万円-所得税38,500円-住民税82,000円-親の負担額(109,000円-158,400円)=1,670,500円-1,621,100円
3.親の徴収時期
①所得税 相談者様の年収が103万円を超えることが確実になる月から。
②住民税 翌年の6月から。
4.税金の額は増えますが、大きな差にはならないと思います。
5.年収が多い230万円になります。

非常にわかりやすく答えていただきまして誠にありがとうございます。参考にさせていただきます。

本投稿は、2022年06月17日 21時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,226