単独名義から共有名義にするかしないか
ご相談させて下さい。
妻の単独名義でマイホームを購入しました。
(家土地で3300万)
収入が一定以下のため、確定申告で住宅ローン控除を使用せずに7年経過しました。
夫との共有名義に変更したいとずっと思っていましたが、わからずにこれまで来ました。
結婚して14年です。
残り3年の控除を使うのに、今から共有名義にする価値はあるでしょうか?
登記費用などまとまってかかると思いますので、
それよりも共有名義に変更する方が良いのか
あまり変わらないのか、知りたいです。
税理士の回答

住宅取得が7年前ということは住宅ローン控除の適用について時効となっている可能性があります。一度税務署で確認して下さい。
夫婦共有にするためには贈与税が課税されます。婚姻期間は14年ということなので、贈与税の配偶者控除は適用できません。
それから考えると、住宅ローン控除を受けるためだけに共有とすることはお勧めできません。
共有にしたいのであれば、婚姻期間が20年となるのを待って、贈与税の配偶者控除を適用することをお勧めします。土地・建物の相続税評価額が2110万円以内であれば、贈与税は非課税(申告は必要)となります。
本投稿は、2022年10月24日 13時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。