住宅借入金等特別控除について
2年前に住宅ローンを組んで家を建てました。
主人でローンが通らなかった為、私(妻)名義でローンを組みました。
当時私は会社員、主人は自営業だったのですが、その後出産を機に仕事を辞め、今は主人の会社で事務員として働いています。
給与は非課税枠に収まる月8万円です。(控除前の金額)
年末調整の計算をしていて思ったのですが、非課税枠である私が住宅ローンの借主である現在、住宅借入金等特別控除の恩恵はほぼ受けられていなく損をしているのかな?と思ったのです。
もしそうであるならば、繰上返済や住宅ローンを主人名義で借り換え(審査が通ると仮定して。)した方がいいのではないか?と思ったのですが、どうなのでしょうか?
10年間は繰上返済も損になるからしない方がいいと以前誰かに言われたような記憶もあるのですが、逆に今の状況の方が損なのでは?と思ったのでお尋ねしました。
宜しくお願い致します。
税理士の回答

竹中公剛
銀行と相談してください。
損は損でしょうが・・・仕方がないそんなような気がします。
多分ですが・・・できたとして、抵当権の設定費用などを入れれば、多額の資金負担が、今回出るようにも思います。
銀行とご相談ください。
回答ありがとうございます。
抵当権設定費用なども掛かるのですね…知りませんでした。では、借主を変えての借り換えはしない方が良いとして、繰上返済も10年間はしない方が良いのでしょうか?

竹中公剛
竹中の過去の経験から、
何が起こるかわからないです。
繰り上げ返済でも、月々の返済が経る方法を選んでください。
経験は、繰り上げ返済で、返済年月日が減少する繰り上げ返済を選んできた方が、ご主人が途中で失踪しました。返済の免除もなし、病気の場合のも同じです。奥様が返済できないので、結果、競売をされました。
もし、返済額が少なければ、アパートに住むのと同じ金額での、返済で済む。ので、競売は免れたんですが・・・。また、失踪なので、すぐにはできないが・・・死亡の認定もそのうち受けられたのです。
残念でした。
竹中様
回答ありがとうございます。
なるほど…そういうケースもあるんですね。
そうですよね、長い人生何があるか分からないですし、仰る通り月々の返済額が少なければ何かあっても対応出来る可能性が広がりますもんね。
分かりやすい回答ありがとうございました。
本投稿は、2022年12月02日 14時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。