税理士ドットコム - [住宅ローン控除]中古住宅購入にあたって資金援助を受ける際節税する方法 - ➀~③の方法以外をお教えいたします。 ご夫婦のどち...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 住宅ローン控除
  4. 中古住宅購入にあたって資金援助を受ける際節税する方法

中古住宅購入にあたって資金援助を受ける際節税する方法

4000万円弱の家を買うにあたって、義父母から2000万円、実父母から500万円の資金援助を受けることになりました。その際、贈与税などが発生するときいて、色々調べましたが良い方法がよくわからなくなってきました。
夫の年収600万円、妻は扶養内で100万円、子供は2人(年度内にもう1人増える予定です)、ふるさと納税・NISA・企業型DCを活用しています。

No.4508 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税 を利用して各々最低500万円受け取るのは前提として、残りを
①贈与税がかからないよう毎年100万ずつもらう
②義父母に借用書を作成して金利をつけて受け取る
③No.4103 相続時精算課税の選択 を活用して早めに生前分与してもらう

のどれかが妥当かなと思っております。見落としている部分、おすすめできない部分あればお知恵を拝借させてください。

税理士の回答

➀~③の方法以外をお教えいたします。 
 ご夫婦のどちらからのご相談なのかわかりませんが、2,000万円の援助をしてくださる親御さんのほうの子供さんは住宅取得資金の贈与を受けた場合の非課税の特例の適用を受けた残額1500万円について贈与相続時精算課税制度(特別控除限度額2500万円)を適用し、500万円の贈与を受けたほうの子供さんについては、住宅取得資金の贈与を受けた場合の非課税の特例を受けて、受贈金額を含めたご夫婦それぞれの出資金額の割合で共有登記をすれば、ご夫婦どちらも贈与税が課税されることはありません。
 ただし、相続時時精算課税制度を適用した方の親御さんが将来死亡した場合、死亡した時の親御さんの財産額+相続時精算課税制度適用財産額が相続税の基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人数)を超える場合は相続税が課税されることとなります。

そんな方法もあったのですね。ありがとうございます!とても助かりました。私は妻側で500万円の支援をしてもらう側でした。いただいた回答をもとに、夫と話し合います。お忙しい中とても助かりました。

本投稿は、2023年05月01日 07時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

住宅ローン控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住宅ローン控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,501
直近30日 相談数
804
直近30日 税理士回答数
1,480