連帯債務で住宅ローンを組む際の持分の計算について
マイホームを連帯債務で住宅ローンを組んで購入予定で、その持分の分け方をご教示頂きたいです。
私は個人事業主で妻は派遣の看護師です。
私の所得額(確定申告書の第一票の「所得金額等」の12欄)を1とした時、妻の所得額(同上)は1.26です。
国税庁の住宅ローン控除に関する質疑応答例の中には「連帯債務の負担割合は、所得金額等に応じて合理的に定める」とありました。
私たちの場合、贈与を発生させずに持分を決める場合には、ざっくりと50%ずつの持分で良いのでしょうか。それとも小数点以下の部分もきっちり分けないといけないのでしょうか。
またその応答例にある「所得金額等」とは、確定申告書の第一票の「所得金額等」の12欄で良いのでしょうか。
宜しくお願い致します。
税理士の回答

西野和志
国税OB税理士です。
具体的には、お金を出した割合で、登記なされれば、贈与にはなりません。
ご回答頂きありがとうございます。実際の負担額で登記するように致します。
本投稿は、2023年05月04日 16時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。