税理士ドットコム - 確定申告で連帯債務での住宅ローン控除の計算明細書・付表2の書き方 - 付表2の上部注意書きに書いてあるように、すんな...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 住宅ローン控除
  4. 確定申告で連帯債務での住宅ローン控除の計算明細書・付表2の書き方

確定申告で連帯債務での住宅ローン控除の計算明細書・付表2の書き方

申告時の付表2の書き方、提出の仕方が分かりません。

連帯債務・申告の内容
取得対価 4350万
借入額  3150万
年末残高 3150万
頭金 夫名義 1200万のみ
持分 夫 6/10:妻 4/10
負担割合 夫 60%:妻 40%(⇐内部的契約)

計算結果:控除額は夫1410万(×1%)・妻1260万(×1%)と、480万の贈与。

ですが、素直に付表2に記入すると
⑯欄が夫1410万・妻1740万になり、負担割合も60%:40%になりません。

自己資金(頭金)の額を調整して、負担割合を60%:40%にすると
⑯欄が夫1890万・妻1260万になります。

税務署の電話相談で、何度か確認をしているのですが、計算結果と付表2の内容が違ってしまう場合は、どの様に記入?別途計算書添付?して申告書を作成すればいいのが、明確な答えが貰えません。

どの様に申告したら、良いのでしょう。よろしくお願いします。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

付表2の上部注意書きに書いてあるように、すんなりいかないと
いうことかと思います。
「税務署にお尋ねください」とありますので、
そうしていただくよりほかないかと思います。

要は控除額を過大に申告しなければよいと思いますので
ご自身で不利な申告をされようとしているのですから、
計算明細書が正しければ、問題ないと思います。
(断言はできませんのでやはり税務署にその旨ご確認ください)

なお、贈与税も3月15日までに申告します。

できることなら贈与税が生じない、あるいは基礎控除額(110万円)
以内での贈与に収めたいものです。

回答ありがとうございます。
私も付表2の注意書きを読み、税務署に何度も電話して確認をしていたのですが・・・
相談専門の部署・コールセンター?から、「調べて折り返し連絡します。」と言われ、結果「分からない」と言う回答でした。

仮にも税務署の相談専用の所で、調べた上で分からないと言う回答をされたのに、直接税務署の窓口に行って適切な手続き・書き方が分かるのか疑問が残ります。

税理士ドットコム退会済み税理士

立ち読みしておりますが、明確なところは分かっておりません。
計算明細書が提出されていれば、おそらく問題はないと思いますが
断定はやはりできません。

繰り返しになりますが、付表2に「税務署にお尋ねください」と
ありますので、記録が残るように問い合わせをするべきかと思います。

税務署の電話受付はこちらのサイトのとおりですので、
「2」を選択して、個別照会あるいは事前予約による相談を申し出てください。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/sodan/denwa-sodan/case1.htm

本投稿は、2018年01月12日 10時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

住宅ローン控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住宅ローン控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,135
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,226