新築住宅の持分割合、住宅ローン控除について質問
新築住宅の持分割合や住宅ローン控除について質問です。
以下資金計画など
・3000万で新築住宅建築中
・1000万私が親から贈与を受け支払い済み
・2000万、私と夫とペアローン契約予定
・わたしと夫の収入は同程度だが、新築完成直後より私が育休予定。
持分割合は資金拠出割合より、私2/3、夫1/3で考えていたのですが、住宅ローン控除のことを考えて1/2ずつにしても良いのでしょうか?
税務局もかなり細かくチェックしているものでしょうか?
税理士の回答

増井誠剛
持分割合は原則、自己資金+借入金負担割合に応じて設定すべきですが、1/2ずつにすること自体は可能です。ただし、贈与を受けた1000万の資金拠出を無視して持分を均等にすると、将来、贈与税リスクが生じる恐れがあります。住宅ローン控除適用上は持分と借入金の整合性が問われるため、税務署がチェックする可能性も否定できません。正当な理由づけができる設計を心掛けましょう。
ありがとうございます!
全く別角度から新しい質問をしてもよろしいでしょうか?返信は可能な限りでかまいません。
上記の状況にプラスして、私の父より「500万出してあげるからペアローンを1500万で契約すればいい」と提案されました。
その場合は父親も持分割合を持つのでしょうか?
また、2000万でペアローン契約後に、父名義の口座から500万繰上げ返済した場合は、贈与とみなされることもあるのでしょうか?

増井誠剛
お父様が出資するからといって自動的に持分が発生するわけではありません。登記上の名義人=権利者ですので、贈与として資金提供された場合、お父様の持分は発生しません。ただし、その500万円が“返済義務を伴わない”ものであれば、贈与とみなされ、贈与税の対象となる可能性があります。特に住宅ローン契約者以外の第三者からの繰上返済資金は税務上チェックされやすいため、「借入か贈与か」を明確にし、贈与であれば非課税枠の活用(住宅取得等資金贈与の特例)を検討しておく必要がございます。
本投稿は、2025年04月28日 08時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。