更正(錯誤)登記と住宅ローン控除について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 住宅ローン控除
  4. 更正(錯誤)登記と住宅ローン控除について

更正(錯誤)登記と住宅ローン控除について

住宅ローン3300万円(主債務者 夫)
頭金150万円(2人で負担、詳細不明)
割合 ローン6対4、持分6対4

更正(錯誤)登記にて
名義持分を夫6対妻4から、夫1妻9に
変更できた場合について質問です。


①所有権更生登記にて持分を1:9に変更した場合、
残りの年数の住宅ローン控除の割合も
1:9に変更し申請できるのでしょうか?

②過去2回、6:4の割合で
住宅ローン控除をうけているのですが、
そこも修正されて控除額の返納など
修正手続きが発生するのでしょうか?

ご回答よろしくお願い致します。

税理士の回答

できると考えます。登記を担当する司法書士先生とご相談ください。

でも、以下をその前に確認ください。

まずは錯誤の登記変更をする前に、
①税務署で、そのような登記をした場合にの、修正申告・更正の請求について、どのようになうか?ご相談ください。
そのうえで、納得するなら、行ってください。
②また、県税事務所の不動産取得税についても、県税事務所に、事前に相談ください。
錯誤の登記変更をした場合には、思わぬ税金が、多くかかることも予想されます。

ご回答いただきありがとうございます。
①税修正申告・更正の請求手続きは
 税務署に相談してみます。その際は
 持分負担の証明(頭金負担時における夫と妻の口座間取引の証明など)が必要になりますでしょうか?
 
②県税事務所の不動産取得税についても、
 県税事務所に、事前に相談します。
詳しく教えて頂きありがとうございます。

②を最初に聞きます。
そのうえでの負担が、納得いけば、
①の相談です。
最初は、メモ書きでも良いと考えます。
更正の請求をする際には、正確な数字が必要になります。

早々と回答ありがとうございます!
ちなみに
贈与や売買で持分一部移転登記
した場合は、増えた持分の
ローン控除の適用はなくなりますか?

ちなみに
贈与や売買で持分一部移転登記
した場合は、増えた持分の
ローン控除の適用はなくなりますか?
ローン控除は、当初の借入金と、土地建物の関係ですので、
増えた分については、考えなくてよいと、考えます。

更正登記だと
1:9で増えた妻持分も控除できるが
贈与や売買による持分移転登記まと
1:4のままでしか控除できないという
ことですね!

ありがとうございました!

本投稿は、2022年07月07日 07時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

住宅ローン控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住宅ローン控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,251
直近30日 相談数
680
直近30日 税理士回答数
1,252