税理士ドットコム - 給与所得と退職所得がある場合の、医療費控除額の適用順番について - 流れとしては合っていると思います。(基礎控除等...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 医療費控除
  4. 給与所得と退職所得がある場合の、医療費控除額の適用順番について

給与所得と退職所得がある場合の、医療費控除額の適用順番について

給与所得と退職所得があり、いずれも源泉徴収されていますが、医療費の出費がかなり大きかったので確定申告で還付を受けようと考えています。
医療費控除の適用の計算ルールは以下のようになると聞きましたが、この理解であっているでしょうか。

(1) 給与所得に対し、所得税がゼロになる額まで医療費控除額を適用する。
(2) 給与所得に適用できなかった、残りの医療費控除額を退職所得に適用する。
(3) 退職所得に適用する医療費控除額は、課税退職所得金額(退職金から退職所得控除額を差し引いて1/2を掛けた額)から差し引き、その後所得税率の計算に入る。

 ご回答いただけたら幸いです。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

流れとしては合っていると思います。
(基礎控除等の他の所得控除がない場合や特定役員退職手当等に該当しない場合)

本投稿は、2024年09月25日 14時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 退職所得に対する医療費控除の適用・計算方法について

     会社を今年途中に退職し、給与所得と退職所得があります。いずれも所得税は源泉徴収されていますが、かかった医療費が100万円以上あるため、確定申告して還付を受けら...
    税理士回答数:  1
    2024年09月24日 投稿
  • 医療費控除

    個人事業主ですが所得が200万円以下なら医療費が10万円以下でも控除が受けられると知ったのですがこの場合適用される所得200万円以下とは社会保険料などの各種控除...
    税理士回答数:  1
    2021年11月01日 投稿
  • 医療費控除について

    確定申告にて医療費控除をしようと思うのですが、私か妻、どちらでした方が良いのかご教示願います。 以下、詳細になります。 医療費控除額60000 ...
    税理士回答数:  1
    2019年03月06日 投稿
  • 医療費控除について

    息子(大学生)が歯科矯正をすることになり、60万円ほどかかるのですが今年中に一括で支払うべきか分割で2年か3年にわけて支払うべきか悩んでいます。主人は会社員で来...
    税理士回答数:  1
    2019年10月04日 投稿
  • ダブルワーク(パート)の確定申告について

    2社の源泉徴収票の支払金額の合計が約160万で、 国民年金保険料の控除額が約19万だとすると、下記の規定は適用されますか? 「給与の収入金額の合計額から...
    税理士回答数:  1
    2020年07月17日 投稿

医療費控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

医療費控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,228