育休中 医療費控除 夫と妻どちらで申請? - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 医療費控除
  4. 育休中 医療費控除 夫と妻どちらで申請?

育休中 医療費控除 夫と妻どちらで申請?

■相談
医療費控除を申請したいのですが、夫と妻(私)のどちらにするとよりお得か教えていただきたいです。

一般的には収入の多い方が良いと聞くので夫かと思うのですが、計算すると医療費控除額がずいぶん違く妻で申請した方がお得におもえます。
住民税など総合的に考えた場合、夫から申請した方がいいのでしょうか。

■我が家の状態
現在育休中です。
H29第一子出産。
育休中に第二子妊娠。
R1第二子出産。

■確定申告作成コーナー計算結果による金額
夫の場合 29,625円
妻の場合 94,182円


■夫婦の詳細

所得金額 給与 2,445,600円
社会保険料控除  553,527円
生命保険料控除   69,660円
地震保険料控除    7,770円
配偶者特別控除 区分1 380,000円
基礎控除     380,000円
寄附金控除     22,000円
住宅借入金等特別控除 132,000円(夫婦で半々です)


所得金額 給与  708,865円
社会保険料控除   0円
生命保険料控除   40,000円
基礎控除     380,000円
住宅借入金等特別控除 132,000円(夫婦で半々です)

 
わからないことがわからない状態で基本的なことがぬけていると思います。
他に補足が必要であれば追記致します。

どんなことでもいいので教えていただけるとありがたいです。

税理士の回答

医療費控除の足切り額は所得×5%か10万円かいずれか低い金額なので夫は10万円、妻は708865×5%=35,443円となり、仮に医療費が12万円だとすると夫の控除額は2万円、妻は12万―35,443円=84,557円となります。但し妻は住宅借入金等特別控除により所得税・住民税ともゼロと思われますので夫の医療費控除とした方がいいと思います。

お忙しいところお返事ありがとうございます。
医療費控除額が少し増えまして妻の方が10万ちょっとになりました。
そうだとしても(金額が大きいと感じます)所得税住民税と比べたときに、夫で申告した方がお得、ということであっていますか??

本投稿は、2020年02月21日 01時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

医療費控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

医療費控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226