税理士ドットコム - 医療費控除をどちらの名義でする方が還付金等で有利になるか教えて下さい。 - 住宅ローン控除は、土地建物の価額を限度として、...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 医療費控除
  4. 医療費控除をどちらの名義でする方が還付金等で有利になるか教えて下さい。

医療費控除をどちらの名義でする方が還付金等で有利になるか教えて下さい。

昨年度、医療費が高額になった事及び住宅ローンを組んだので確定申告にて医療費控除と住宅ローン控除の申請をしようと思っています。
住宅ローンは僕の名義で組みました。
基本的に医療費控除は収入の高い方でした方が多く還付されると聞きますが、僕の名義で住宅ローン控除も行うので医療費控除を僕か妻の名義かどちらですればいいかわかりません。
また、住宅ローン控除は1度行うと来年度から申請をしなくても10年程控除される様な事を聞きましたが本当でしょうか。
住宅ローン控除が適用されている間の医療費控除は妻の名義で行う方がいいのでしょうか。

令和二年度の収入等は下記になります。
僕 支払金額3834570円 給与所得控除後の金額2625600円 所得控除の額の合計金額1287199円 源泉徴収税額68300円
妻 支払金額2508626円 給与所得控除後の金額1675600円 所得控除の額の合計金額1159355円 源泉徴収税額26300円
(昨年度妻は体調不良で長期休職していたので給与が減っての額になります。今年度以降は給与の支払い金額は350万円前後になる予定です)
医療費の額 約73万円  
住宅ローンの昨年末残高約2800万円です。

僅かな情報で分かりにくいかと思いますが回答していただきます様宜しくお願い致します。


税理士の回答

住宅ローン控除は、土地建物の価額を限度として、原則、年末残高の1%です。年末残高が2800万円なら、28万円ですが、僕の税金は、68,300円しかなく、今後、計算される住民税を含めても28万円には届きません。

医療費控除は、医療費を還付する制度ではなく、かかった医療費を10万円と所得の5%のいずれか低い金額を超えた場合、超える金額を所得から引くことにより所得税や住民税を安くする制度です。
引く前に税金が0円ならば、安くなりようがありません。

そのため、妻が医療費を負担して、医療費控除をしないと税金が安くなりません。

住宅ローン控除は1度行うと来年度から、税務署から送られてくる用紙と、金融機関から送られてくる用紙を年末調整をする会社に提出すると、年末調整で控除が受けられます。
期間は10年、建物に10%の消費税が含まれていれば13年です。基本、業者から買えば13年、個人間売買なら10年です。

本投稿は、2021年02月10日 06時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

医療費控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

医療費控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,174
直近30日 相談数
659
直近30日 税理士回答数
1,236