医療費控除の適用範囲について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 医療費控除
  4. 医療費控除の適用範囲について

医療費控除の適用範囲について

お世話になります。
今年の3月まで学生で、4月から会社員をしている者です。医療費控除の計算について、お聞きしたいことがあります。以下に情報を簡単にまとめた上で、質問をさせていただきます。

・勤務地の都合で3月に実家を離れて、一人暮らしをしています。1~3月で何ヶ所(何回)か通院をしており、引越後就職までの期間にも通院をしていました。

・3月末まで親の扶養に入っていました。

・3月頭にアルバイトは辞めていますが、在学中も医療費は100%私が支払っていました。(アルバイトで稼いだお金から支払っていました。)

色々調べた結果、「生計を同一にしている場合」は親の方に合算させるのかなと思っています。

ここでお聞きしたいのですが、1~3月にかかった医療費について、親が私の医療費を支払っていない場合でも、親の扶養に入っているため、親の分に合算するという事でしょうか。
あるいは、私が医療費を支払ったのだから、4月以降同様、私の分で医療費を計算してよいのでしょうか。

乱文で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

税理士の回答

医療費控除の対象となる医療費の要件は、「納税者が、自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること。」とされていますから、現に貴方が自己のために支払っているのであれば貴方の医療費控除の対象です。(医療費の領収書等を5年間、貴方が保管しておくことが必要です)

本投稿は、2021年11月09日 16時42分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

医療費控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

医療費控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,228