主人が昨年退職、妻は扶養から外れ初めての年末調整での記入について
昨年主人が病気療養で退職し、妻は103万扶養から抜け今年はパートで155万位働きました。今秋引っ越しをして世帯主を妻にしました。妻のパート先から年末調整が来たのですが、今まで給与所得者の扶養控除等(移動)申告書に、源泉控除対象配偶者、控除対象扶養親族に記入したことはなかったのですが、今年度給与所得者は私しか家族にいなくて主人と子ども達を記入した方がよいのでしょうか?
あと、令和4年給与所得者の保険料控除申告書に主人の生命保険料控除を記入しても大丈夫なのでしょうか?主人は今年は給与所得は0で、娘は会社を退職しています。3月に確定申告をした方がいいのか、確定申告するならばその時に主人の生命保険料控除を一緒にした方がいいのか。
どのように申告したらよいか、ご助言よろしくお願いします。
税理士の回答

竹中公剛
今まで給与所得者の扶養控除等(移動)申告書に、源泉控除対象配偶者、控除対象扶養親族に記入したことはなかったのですが、今年度給与所得者は私しか家族にいなくて主人と子ども達を記入した方がよいのでしょうか?
記載ください。しないと損をします。
あと、令和4年給与所得者の保険料控除申告書に主人の生命保険料控除を記入しても大丈夫なのでしょうか?
それはいけません。
奥様の分のみを記入します。
主人は今年は給与所得は0で、娘は会社を退職しています。3月に確定申告をした方がいいのか、
年末調整で、住むことは年末調整でしたほうが良い。
確定申告するならばその時に主人の生命保険料控除を一緒にした方がいいのか。
それはしてはいけません。
よろしくご判断ください。
竹中先生、
ご返答いただき、ありがとうございました。
申告書に主人・子供達を記入しました。
私は職場で年末調整を出しました。主人と今年退職した娘は各々個人で確定申告した方がよいのでしょうか?その際に、主人の生命保険料控除も出来ますか?

竹中公剛
私は職場で年末調整を出しました。主人と今年退職した娘は各々個人で確定申告した方がよいのでしょうか?その際に、主人の生命保険料控除も出来ますか?
主人は今年は給与所得は0で・・・と記載。税金を引かれているものがなければ、申告しないでよい。
今年退職した娘は、多分すると、所得税が戻るように思います。
主人の生命保険料控除も出来ますか?
しないほうが良いです。一時所得や贈与税の問題に絡んできます。
本投稿は、2022年11月29日 20時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。