パートと検針員のWワーク。初めての確定申告について教えてください。
現在、ガスメーターの検針員をしています。
この度10月から、スーパーでレジのパートも始めることになりました。
今までは検針業務の報酬額が規定の額に満たなかったため、確定申告はしておらず、経費等も特に考えずに働いていました。
そのため、掛け持ちで働くにあたり、今年度初めて確定申告をします。
そこで、何点か教えていただきたいのですが‥
①確定申告をするにあたり、必要な書類などは何がありますか?
もし書類などが足りなかった場合は確定申告出来なくなるのでしょうか?
②『家内労働者の必要経費の特例』というものがあるそうですが、今回適用されますか?
(適用される場合、または適用されない場合の計算方法なども教えていただけるとありがたいです。)
補足
・検針業務の収入は、年間30万5千円ほどです。
・パートの収入は、10月〜12月分で16万円ほどになると思われます。(プラス、交通費が出るそうですが、いくら支給されるのかまだわかりません。)
・今までは、検針業務を受託している会社から領収書等は何もいただいておらず、報酬に対する証明書のような物がここ数ヶ月分の領収書のコピーしかありません。
・検針業務の収入のうち、ガソリン代5,500円(年間)ほどを経費として考えていますが、こちらも、ここ数ヶ月分しかありません。
色々と勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
税理士の回答

①確定申告をする場合、パートについては源泉徴収票が、雑所得(検針員)については売上、経費の合計額が必要になります。
②家内労働者の必要経費の特例は、給与収入が55万円未満であれば適用できます。パート収入が16万円あれば、特例経費は55-16=39万円 が適用になります。
なお、給与所得と雑所得の合計所得金額が48万円以下であれば、確定申告の義務はありません。
早々にご返答いただきありがとうございます。今回の場合、確定申告の必要がないケースである可能性が高いようですね。
市役所などで行われる確定申告の相談会の際に、『確定申告の必要があるか』や、『来年度以降のやり方』について確認に行こうと思います。
ありがとうございました。
本投稿は、2022年09月29日 15時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。