税理士ドットコム - [確定申告]年末調整の給与収入範囲について - > 現在、年末調整書類をPCやスマートフォン上で作...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 年末調整の給与収入範囲について

年末調整の給与収入範囲について

年末調整の「給与所得者の基礎控除申告書」についての質問です。

現在、年末調整書類をPCやスマートフォン上で作成できるサービスを使用しています。
そのサービスでは、給与所得者の基礎控除申告書を作成時に
①給与収入130万円以下
②給与収入130万円超~677万7,778円以下
③給与収入677万7,778円超~850万円以下
と額を選択できるのですが、②を選択した場合、申告書には実際とは異なる金額677万7,778円と自動で入力されてしまいます。
※実際の金額は②の範囲内です。
自動入力された金額と実際の金額の「区分I」と「基礎控除の額」は同じになるのですが、収入金額はきちんと計算して出さないといけないでしょうか。
それとも基礎控除の額が合っていれば問題ないのでしょうか。

ご回答いただけますと幸いです。

税理士の回答

現在、年末調整書類をPCやスマートフォン上で作成できるサービスを使用しています。
そのサービスでは、給与所得者の基礎控除申告書を作成時に
①給与収入130万円以下
②給与収入130万円超~677万7,778円以下
③給与収入677万7,778円超~850万円以下
と額を選択できるのですが、②を選択した場合、申告書には実際とは異なる金額677万7,778円と自動で入力されてしまいます。

問題ない。
※実際の金額は②の範囲内です。
自動入力された金額と実際の金額の「区分I」と「基礎控除の額」は同じになるのですが、収入金額はきちんと計算して出さないといけないでしょうか。

そうです。
それとも基礎控除の額が合っていれば問題ないのでしょうか。

ある意味問題はない。

本投稿は、2022年10月31日 17時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,448
直近30日 相談数
823
直近30日 税理士回答数
1,509