相続していない不動産の家賃収入の税金を今からでも払えますかますか?
初めて質問します。
約20年ほど前母が他界し多分その時点で2件ほど賃貸で家を貸していました。不動産名義は変更していません。私も弟も会社員で納税についての知識が乏しく固定資産税だけ払っていればいいと思っていました。しかし最近になり家賃収入に税金かかかることを知りました。
家賃は弟名義の口座に入金がありますが、基本固定資産税と、修繕費くらいしか使ってないのでそのままです。2件で約26万ほどの家賃収入があります。それぞれ12万14万です。
税金の払い方も分かりませんし、罰金税などがいくらになるか怖くて一日でも早く納税したいのですが、必要経費として使える領収書や固定資産税の領収書も残っていません。
税金を納めていないのにおこがましいですが、できれば少しでも納税額を少なく1日も早く適切に納めたいです。弟は仕事が忙しくできるのであれば私が全て作業したいのですが、私たち2人で1軒ずつわけて申告したほうがいいのか、弟名義の口座に振込があるわけですが、私が私名義で申告できるのか税理士さんにぜひアドバイスとお力を貸していただきたいです。また会社に未納税の実態が知られてしまうのかも心配です。
ちなみに私が住んでいる場所と不動産は別の県にあります。
税理士の回答

西野和志
国税OB税理士です。
家賃収入は、年額ですか?月額ですか?
月額です。20年ほどと記載しましたが、10年ほど前までは祖母が全て管理していました。

西野和志
月額ですと、税金の対象になりますね。今日はお休みなのでしょうか?
5年間は、申告を行わないといけないですね。
実際問題として、ご自分で作成することは可能ですか?
ここは、一般的な相談の場所なので、個別的な内容を記載するべきところではないので、早期に税理士等に相談されれて申告されることをお勧めします。今日は、平日ですので税理士事務所も通常営業していると思いますし、サイトに紹介をお願いしたりすることもできますし。
ありがとうございます。税理士さんを探します。
本投稿は、2023年01月10日 09時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。