税理士ドットコム - [確定申告]個人間での商品代金授受について - ご質問内容からは「現金主義」による会計をされて...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 個人間での商品代金授受について

個人間での商品代金授受について

当方は小さなネットショップを運営しております。
お客様からの支払いは主に銀行へのお振込みとクレジット支払です。
お品物をお送りする際には領収書も納品書も発行しておりませんし、手元にそういった書類も残しておりません。

これまでお客様から銀行にお振込みいただいたり、クレジット会社から売り上げが振り込まれるたびに、銀行と連動している会計ソフトで売り上げに計上してきました。振込明細でしっかり仕分けし保存はしてはきたのですが、何かしらの証憑等を制作する必要があるのでしょうか?
ご回答いただけますと幸いです。

税理士の回答

 ご質問内容からは「現金主義」による会計をされていると思います。しかし、会計の原則は「発生主義」です。「現金主義」(入金時に売上を計上する方法)による決算により確定申告をするためには、税務署に届出をする必要があります。
 注文を受けた時のPCの記録を保存し、注文を受けた日の売り上げとして計上するのが正当です。

ご回答ありがとうございます。
当方は、まずご入金がある度に銀行から上がってくる記録は前受金で処理し、品物の発送日に改めて売り上げを計上しております。(前受金の処理もしております。)
このような方法をとっておりましても、税務署に申告が必要なのでしょうか?
またこの方法で問題ないとして、ご注文時のページを記録しておく必要があるのでしょうか?
不勉強で申し訳ないのですが、ご教授いただけますと幸いです。

(注文を受けた時)
  売掛金 ××× 売上 ×××
(入金時)
  普通預金 ××× 売掛金 ×××
と記帳すれば注文の記録を残す必要はありません。この方法で発生主義による記帳となります。

何度もすみません・・・

会計ソフトを見直しましたところ注文があった時には特に記入せず、

(入金があった時)
借方 ゆうちょ / 貸方 前受金
(ゆうちょから会計ソフトに数字が上がってきて、そのまま前受金の登録をするとこのようになります)

(発送した時)
借方 売掛金 / 貸方 売上高
借方 前受金 / 貸方 売掛金

と記入しておりました。

これを注文時ベースに変更した方が良いということでしょうか?

(受注時)
売掛金 ××× 売上 ×××
(入金時)
通常貯金(郵貯) ××× 売掛金 ×××
(発送時)
仕訳なし
・・・これが発生主義による仕訳となります。

えっと・・・
これまで会計ソフトのQ&Aや他の税理士さんからは、出荷基準の上の方法を教えていただいてたのですが・・・。
これでは不備があったということでしょうか?
かれこれ3年以上はこの方法で記録しておりますが、これを全て修正する必要があるのでしょうか?

私は納品書や領収書などを注文ごとに作った方が良いのかといった点をお聞きしたかったのですが・・・。

 当然、納品書・領収書は注文ごとに作成します。
➀受注
②売掛金/売上の記帳
③入金
④通常貯金/売掛金の記帳
⑤出荷
⑥領収書の発行
・・を注文ごとに繰り返せば良いのではないでしょうか。
過去の分まで訂正の必要はないと思います。本年からそのようにして下さい。

当方の質問の仕方が悪くて申し訳ありません。
私がお聞きしたかったのは、領収書や納品書などは必ず制作しなければならないのかという点でした。

これまで会計ソフトで対応してくださったスタッフさんや税理士さんはご注文日の仕訳けはせずに、入金時と発送時の仕訳けをする方法をお教えくださっていたので、何とも不可解です。
「製品を受注した時点で売上に計上する」という発生主義を採用している企業もあれば、「納金されてはじめて経費に計上する」という現金主義の企業もありますよね。
私はすでに出荷基準で統一して計上しておりますが、発生主義に切り替えなければペナルティーがあるのでしょうか。

 ペナルティはありません。むしろ変更すると企業会計原則の「継続性の原則」に反することになります。
 今まで申し上げたことは一般的な取引での会計処理についてです。入金確認後、発送時の売上計上は企業会計原則にも許容されています。ただ、売上計上を証明するものとして、「納品書」を発行し、得意先に交付するとともにその控えの保存をお勧めします。

継続性の原則・・・そんなものまであるのですね!
不勉強な私にはわからないことばかりでしたが、一般的な会計処理から私が今後取るべき方法まで的確にご教授くださりありがとうございました。
理解力が及ばず申し訳ない限りです。
これからもっと勉強したいと思います。

貴重なお時間を割いてくださったことに心から感謝申し上げます。

本投稿は、2023年01月23日 13時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,417
直近30日 相談数
700
直近30日 税理士回答数
1,392