高齢の義母の確定申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 高齢の義母の確定申告について

高齢の義母の確定申告について

よろしくお願いします。

高齢の義母には地代収入があり、毎年確定申告をしています。
ここ10年くらいはだんだん自分だけでは出来なくなってきていて、手伝っていました。

しかし、老人ホームに入居した場合は、
どのようにすればいいでしょうか?

息子がいるのですが、嫁である私に任せっきりです。
私がいつも手伝って来たので、
税理士さんにもお願いしてもくれません。

注意点なども含めてお願いします。

税理士の回答

義母様のマイナンバーカードをお借りして、代理で申告して頂きたいと思います。
不動産所得であれば、毎年収入と経費に大きな違いがないので、経費項目で記載されている支払いの領収書やレシートを保管して、集計して下さい。銀行引落にできるものはできるだけ引落にしておいた方がいいですよ。

ご回答ありがとうございます。
マイナンバーカードは無く、
番号はわかります。

代理とは、どこかに代理申請と明記して行うのでしょうか?
それとも、本人がやっているような感じで、
私が手続きするようにしたらいいのでしょうか?

後々、義理の娘なので何か問題があったりしますか?
義父の遺産分割も兄弟間で揉めているので、
心配です。


銀行引き落としにしておいた方がいいというのは、具体的にどのようなことでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。

マイナンバーがわかればいいので、カードはなくても大丈夫です。
代理というのは本人に代わって、という意味で、e-taxでは誰が入力しているか見えませんし、税務署での無料相談でも代理人が委任状なしに代理申告してますよ。
経費は現金払いですと、領収書・レシート等がないと確認できませんが、銀行引落にできるものであれば、通帳を確認すれば支払いの事実が確定できますので、引落にできる経費なら引落にした方がいいですよ、としか言えませんね。何があるのか、ご質問の記載では分かりませんので。

本投稿は、2023年02月25日 15時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,476
直近30日 相談数
808
直近30日 税理士回答数
1,498