税理士ドットコム - [確定申告]住宅取得資金の贈与を受けてから住宅完成が遅れた場合について(年またぎ) - 国税OB税理士です。税務署では、相続税贈与税の担...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 住宅取得資金の贈与を受けてから住宅完成が遅れた場合について(年またぎ)

住宅取得資金の贈与を受けてから住宅完成が遅れた場合について(年またぎ)

2022年に新築住居を取得しまして、住宅ローン控除及び事前に親から受けた援助金について申告すべくご相談させてください。

2021年3月に実の親から住宅取得資金として700万の援助を受けました。【←①】
2021年5月に土地を購入し、つなぎ融資開始。並行して建物建築工事が進みましたが、建築会社と設計及び実際の建築時のミスなどで揉めて、建築工事契約は破棄となりました。その後、別の建築会社と契約締結し、工事再開。しかし、コロナ影響やウクライナ影響を受け、工事完成には時間を有しました。
2022年9月末に建物完成し、ローン実行。2022年10月から居住開始しました。
2022年度の確定申告にて住宅ローン控除を実施予定となります。
この場合、①の親からの支援を「住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税」として申告するにあたり、年をまたいでいることが懸念です。
要因としてコロナ/ウクライナ戦争などの影響も挙げられますが、年をまたいでの申告で非課税となるのかが気になっております。
宜しくお願い致します。

税理士の回答

国税OB税理士です。税務署では、相続税贈与税の担当部署の管理職をしておりました。
21年分の贈与であれば、昨年3月に期限内申告を行わないと適用がありません。
22年に贈与を受けたのでなければ、何らの特例の対象にはなりません。
22年分とした場合も期限内に申告されないと特例の対象にはなりません。
文章として記載できるのは、このくらいになります。


本投稿は、2023年03月02日 00時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 完成工事基準

    完成工事基準を採用している現場で、諸事情により着工から3年経過した現在でも完成しておりません。また、着工から1年経過した頃から原価も発生していません(放置状態)...
    税理士回答数:  3
    2018年12月22日 投稿
  • 完成工事基準

    建設業の完成工事基準での経費等についてお伺いします。 決算月に仕掛かり工事分を未成工事としてたてるやり方ではなく都度、未成工事をたて完成時に費用とするやり方で...
    税理士回答数:  1
    2022年08月04日 投稿
  • 工事完成検査の仕訳

    工場を新たに建設依頼し、設備業者に「完成検査対応」名目で 50万円支払いました。この金額は工事原価に含めるのでしょうか? それとも新たに費用計上するのでしょ...
    税理士回答数:  1
    2019年02月22日 投稿
  • 完成工事高の計上時期

    お世話になります。 公共工事に完成工事高の計上時期について教えて下さい。 3月下旬に検査があり、4月に引渡書を受け取りました。 しかし、4月に入ってからも...
    税理士回答数:  2
    2021年04月26日 投稿
  • 完成工事基準 手直し費用について

    完成工事基準で会計処理しております。 完成前の費用は未成工事として処理 完成日に売上計上、費用もその月に経費にあげ未成工事を消しております。 翌月に手直し...
    税理士回答数:  3
    2022年09月09日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,737
直近30日 相談数
752
直近30日 税理士回答数
1,541