年末調整未提出
年末調整の提出をしておりません。
初めてのことで知らずに確定申告だけすればいいものだと思っていました。
私は青色専従者として給与を受けています。
弟が代表としてやっているのですが、源泉徴収をしなければいけないことを知らずにいて、そのまま年末調整も行わずに、確定申告だけしました。
私は青色専従者として、年末調整を行なっていないので確定申告を提出しなければいけませんよね?
その際、朝が早い職人仕事のため、1番下の子をファミリーサポートさんへ、月一回報酬を渡しているのですが、それは私の経費という形で落とせますか?
質問がわかりにくいかもしれませんが、回答宜しくお願い致します。
税理士の回答

相談者様の年収が103万円をこえると、確定申告が必要になります。なお、給与所得者は給与所得控除があるため経費を計上することはできません。

西野和志
国税OB税理士です。
給与所得者は、通常は給与所得控除を差し引いた額が、所得金額になります。いわゆる給与所得者の経費みたいなものです。
給与所得者もかかった経費を計算して申告することもできますが、なかなか給与所得控除額までの経費の積算はできないと思います。
今年からは、きちんと弟さんに源泉徴収を行ってもらってください。
ちなみに弟さんと同居なのですよね。そうでなければ通常の給与になります。
西野様、ご回答ありがとうございます。
とても分かりやすく理解できました。
給与所得控除があるので、報酬代は引けないということは、今年度分からは弟の方で経費としてあげようと思います。
はい。仰る通り同居です。
私の昨年度の申告は普通の確定申告でよろしいのでしょうか?白色になりますか?
源泉徴収はすでに3月ですが1月分から行えばよろしいでしょうか?
ご回答お待ちしております。
宜しくお願い致します。

西野和志
そうですね。確定申告(白色)で行ってください。
源泉徴収の今年の分については、1月分から行ってください。
源泉所得税の納付については、納期の特例は、お使いですか。であれば、7/10の時に正しく計算したものを出せばいいですが、そうでなければ(毎月納付)税務署に過去の分(令和5年1月、2月)も追加納付が必要です。
お返事遅くなり申し訳ございません。
納期の特例とはなんでしょうか?
特例だと、7月10日に半月分を支払う感じですか?
度々宜しくお願い致します。

西野和志
毎月、翌月10日に納付するのは、大変なので、半年ごとに納める制度です。
なるほど。解りました。
色々とありがとうございました!
本投稿は、2023年03月26日 17時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。