過去3年間の無申告で自分で白色申告する場合
半年前に入籍した旦那が3年間無申告でした。
現在、私は妊娠中でもうすぐ子供が産まれます。
開業届も出しておらず、住民税の申告もなし
国保にも未加入という状況で、何から手をつけるべきか...と頭を抱えています。
まずは申告を行うことが第一と考え、
本来ならば開業届→青色申告を行うべきですが
今回は早急に行いたい、また私が手伝わなければならないことを考慮して
白色で申告したいのですが問題ないでしょうか?
また、無申告の場合となると、
児童手当などもちろん給付されませんよね...
①確定申告で所得を申告
②住民税・所得税(延滞税等含む)を納税
③国保に加入、納税
④開業届提出
で考えておりますが、問題ないでしょうか?
旦那自身が管理能力が非常に低く
危機感を感じていない為焦ってしまっています。
今後は税理士さんに依頼するつもりですが、
今回は自分でどうにかしたく、ご相談いたしました。
乱文、長文にて失礼いたしました。
税理士の回答

中田裕二
奥様のお考えのとおり、税務署や市区役所(町村役場)に相談しながら進めてください。
過去の年分は白色で申告することになります。
自主期限後申告でも納税額によっては、本税のほかに加算税、延滞税がかかるかもしれませんが、無申告のままだと将来、税務調査があり、それ以上の税額が課されることになります。
ご主人には危機感を持ってもらってください。
中田様
ご回答ありがとうございます。
では過去3年間分を白色申告で進めていきます。
二つ追加でご質問させていただけますでしょうか。
①赤字申告の予定なのですが、
住宅ローン控除は記載しておいたほうがいいのでしょうか?(今後青色申告になった際も申告する予定なので...)
ローンは8年目?だそうで初年度はとくに何もしてないとのことでした。
②延滞税は、遅くなればなるほど税額が上がるのでしょうか?
1年前のものよりも2年前のものが高い、など...
無知な状態でのご質問で大変失礼いたしますが
ご回答いただければ幸いです。

中田裕二
①もちろんです。
②延滞税は納付期限からの支払った日までの利息ですから、同じ税額であれば古いほうが高くなります。
中田様
夜分遅くに失礼致します。
内容、理解いたしました。
早急に申告して対応いたします...。
ご丁寧にご返信いただきありがとうございました。
本投稿は、2023年07月09日 10時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。