[確定申告]不動産譲渡 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 不動産譲渡

不動産譲渡


親から相続した不動産(ひとつの土地とそれに建つ建物)を私含む兄弟で共有所有しています。(私はその不動産からは遠い場所に居住しており、他の兄弟とは良好な関係ではありません)この度私持ち分を兄弟のひとりに売却する話し(個人間売買)を進めており、買う予定の兄弟からは共有不動産なので相応の減額があること、譲渡益は出ず譲渡所得税はゼロと言われています。この場合、トラブル防止のために売買契約書をおこしたほうがよいでしょうか?
また譲渡所得に関して税務署からのお尋ねに対応するにはどのような書類/資料を作成しておけば安心でしょうか?私は取得費等々詳細な数字を持っておらず譲渡所得内訳書を作ればよいのでしょうか?

税理士の回答

国税OB税理士です。
兄弟で売買するにあたっても、売買契約書は作成した方がいいですね。
あなたが、譲渡所得の申告をするにあたっても必要になります。また、、購入したご兄弟が、そこを転売する時に取得費の証拠書類になります。

譲渡価額ですが、あまりに安いときには、購入した方に贈与税のかかるケースもあります。

誠にありがとうございました。契約書で進めようと思います。参考になりました。

相続税評価額は、下回らないほうが、いいですね。

ありがとうございました。譲渡価格についても路線価や固定資産税評価額を根拠として算出しようと思います。

相続税評価額マイナス110万円以上にしないと先方に贈与税が、かかりますのでそれ以上がいいと思います。

アドバイスありがとうございます。売却対象は一般的には購入する人のいない共有不動産ゆえに価値としてはかなり減額されるものと思いますが、売買価格を評価額✕共有持ち分減額率としてよいのでしょうか?

本投稿は、2023年07月21日 14時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,736
直近30日 相談数
752
直近30日 税理士回答数
1,528