税理士ドットコム - [確定申告]インボイスの1万円未満の領収書について - 返還インボイスではなく少額インボイスのご質問と...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. インボイスの1万円未満の領収書について

インボイスの1万円未満の領収書について

営業で出張が多く滞在先でホテルや旅館を多く利用している会社です。
複数名で田舎の旅館に泊まることも多く、インボイスに対応していない旅館に泊まることもあります。その際の領収書ですが、複数名ですと1万円以上になり、社員個人別に領収書を発行してもらうと1万円未満になりますので、この場合は変換インボイスというものになるということでよろしいでしょうか。また、連泊すると1万円以上になるので、日毎に領収書を発行してもらい1万円未満の領収書になれば変換インボイスとして取り扱いされるということでよろしいでしょうか。よろしくお願いします。

税理士の回答

返還インボイスではなく少額インボイスのご質問と思いますが、先ずは貴社が基準期間の課税売上高が1億円以下又は特定期間における課税売上高が5千万円以下の事業者であることが適用の前提です。
その上で適用対象事業者であれば、税込1万円未満の判定単位は1回の取引の課税仕入れに係る金額で判断し、課税仕入れに係る一商品ごとの金額で判定するものではないとされていますので、ご記載の内容では少額インボイスの特例を受けることはできないと考えられます。
以下の国税庁サイトをご参照ください。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shohi/kaisei/202304/02.htm

ご回答ありがとうございます。当社の売上は毎年6,000万円前後で推移しております。
出張が多く、宿泊費がそれなりにあるのですが、日毎にそして複数名で出張した際には、個人ごとに精算という形を取った場合は一回の取引とみなされますでしょうか。屁理屈のご質問で大変申し訳ございません。

最終的に会社が費用を負担しているのですから、一回の取引でしょう。
ご記載のようにすることは偽装行為になると思います。

本投稿は、2023年08月25日 16時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • インボイス対応の領収書、請求書について

    個人事業者です。インボイスに関する、領収書、請求書ですが、登録番号と税率、消費税額が記載されていれば、OKでしょうか? だいぶ前に購入した請求書と領収書が大量...
    税理士回答数:  1
    2022年05月06日 投稿
  • インボイス制度対応の領収書につきまして

    適格請求書発行事業者 登録番号を管轄税務署に申請中ですが 登録番号が来ましたら請求書に登録番号を明記すると お聞きしましたが領収書や納品書にも登録番号の明記...
    税理士回答数:  1
    2023年01月15日 投稿
  • 3万円未満の領収書

    社内の交通費規定では、3万円未満ではタクシーや新幹線であっても、領収書の添付は不要で経費精算が必要です(但し、出張報告書には、交通経路と旅費詳細の情報の記載は要...
    税理士回答数:  2
    2020年10月19日 投稿
  • 領収書の発行者名はフルネーム平仮名でもよいか

    個人事業主(屋号なし)で鍼灸師をやっています。 施術代をいただくので領収書の発行をしていますが、発行者名(自分の名前)をひらがなフルネームにしています。 ※...
    税理士回答数:  1
    2022年08月30日 投稿
  • ホテルの領収書について

    個人事業主(免税)です。 昨年10月に地方に出張、宿泊しました。 当日現金払いをしました。 ホテルの領収書には 宿泊代4000円と記載されており、 ...
    税理士回答数:  1
    2023年02月19日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,351
直近30日 相談数
696
直近30日 税理士回答数
1,357