所得額と源泉徴収、振込手数料の関係について
個人事業主で、クライアントから業務に対する報酬をもらっています。
①過去の質問回答で「所得は源泉徴収前の額を会計ソフトに記入する」とありました。しかし例えば、受注時に発行した請求書は源泉徴収後の金額で請求します。この場合当然ながら収入も源泉徴収後の金額で良いのでしょうか。
②請求した報酬額から、実際には振込手数料などを引かれて入金するケースがあります。この場合、こちらで手数料の勘定科目を起こして記載すると言うことでしょうか。
ごく基礎的な内容ですがよろしくお願いします。
税理士の回答

①収入は源泉徴収前の金額となります。
②手数料を起こして処理します。
それはなぜなのでしょうか。源泉徴収分も勘定項目を立てて処理すると言うことでしょうか?
手数料を起こす場合、自身の「支出」として、例えば「振り込み手数料」などの勘定項目で処理するのでしょうか

①源泉徴収分は事業主貸、仮払金などで処理するのが一般的です。
確定申告時に源泉所得税を集計できるようにされるとよろしいかと思います。
②ご認識の通りです。
本投稿は、2024年01月20日 11時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。