二箇所の内一箇所から源泉徴収を引かれている場合の確定申告について
去年フリーランスで開業し、初めて確定申告をしようとしている者です。
確定申告と源泉徴収について教えてください。
いろいろなサイトを読んで、通常の確定申告は
「報酬-経費=所得」
「所得×税率0.05=支払額A」
「源泉徴収額-支払額A=支払額(または還元額)」
だと理解しました。
(源泉徴収を引かれた上でそのまま確定申告をすると、二重に税金を取られしまうということで三つ目の計算をしています。)
(間違っていましたらご指摘お願いいたします。)
自分の場合、本業と趣味の副業とで計二箇所からの報酬があり、内本業のA業からのみ源泉徴収を引かれています。(源泉徴収額の通知はありますが、源泉徴収票と年末調整はありません。)
趣味のB業は源泉徴収がなく、所得も20万を超えません。
この場合、計算三つ目の「源泉徴収額-仮支払額=支払額」はしてもいいのでしょうか?
所得が低いため源泉徴収を引いてむしろ還元があればとても助かり、できれば三つ目の計算をしたいのですが、
この計算をそのまますると源泉徴収を引かれていない分の報酬もまとめてしまう事になって後々注意があるのではと先へ進めないでいます。
税理士の回答
「所得×税率0.05=支払額A」
支払額Aではなく、これが所得税額だと思います。
「源泉徴収額-支払額A=支払額(または還元額)」
所得税額-源泉徴収税額=納付額(又は還付額)となります。
あなたの場合、2カ所の収入-2カ所の必要経費=所得
所得(各種所得控除後)×その所得における税率=所得税額
所得税額-本業における源泉徴収税額=納付税額(又は還付額)
となるのではないでしょうか。
(細かいところは省略していますが大きな流れとしては上記)
※源泉徴収されていない副業も含めて申告の必要があると思われます。
よろしくお願いします。
ご回答ありがとうございます。
二箇所の収入と経費をまとめて-源泉徴収額まで計算してしまって問題ないのですね。
とてもわかり易い説明で、不明瞭だった確定申告の流れがつかめた気がします。
本当にありがとうございました。
本投稿は、2018年02月20日 13時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。