地域おこし協力隊の確定申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 地域おこし協力隊の確定申告について

地域おこし協力隊の確定申告について

今年から地域おこし協力隊として活動しはじめました。
業務委託の報酬とは別で活動費として200万円を使うことができるのですが、確定申告の際はこの200万円も含めて申告する必要があるのでしょうか?

税理士の回答

 「地域おこし協力隊」は自治体に公務員として任用される場合には雇用契約となり、原則として一般職の会計年度任用職員として任用するような形となります。それに対して業務委託型の場合は雇用形態がなく、個人事業主として働く形になります。個人と自治体の間で業務委託契約書を取り交わして、その対価としてお金をいただく形になります。この場合には確定申告が必要となり、業務委託に係る報酬等の収支計算を行う必要があります。
 地域おこし協力隊員には上記のとおり報償費及び報償費等以外の活動に要する経費が支払われています。この一部が活動費として計上されるものであり、活動の中で発生する経費であれば幅広いものに使用できます。例えば住居、車両の借上費、旅費等に要する経費、作業消耗品等に要する経費、住民や関係者との意見交換会等に要する経費や研修に要する経費などがあります。もちろん全額を自由に使えるわけではなく、協力隊の活動以外に要する経費も含まれますし、福利厚生等の隊員の生活に必要な経費も含まれており、活動費の中で自由に使えるのは限られます。基本的には公共の利益になるものにしか使えません。活動とは関係のないものや、地域おこし協力隊契約解除後に自己の所有になるものには原則使えません(自治体によっては精算書や報告書を求められると思われます)。このことから個人の裁量で支出できる費用には相当しませんので、個人の所得には含まれず、「確定申告の際は…含めて申告する必要」はないものと考えます。

本投稿は、2024年05月31日 22時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 地域おこし協力隊の確定申告について

    今年2月まで会社員、3月は無職、4月から地域おこし協力隊として働き始めた者です。 地域おこし協力隊については、市役所から委嘱を受ける形で、毎月「報償費」と...
    税理士回答数:  2
    2022年10月18日 投稿
  • 個人事業主、兼労働契約の場合の申告方法について

    現在、地域おこし協力隊として、地方自治体と労働契約を結んでいます。 上記の契約は、1年更新の年間契約で、勤務時間や休日も定めら、年次休暇や社会保険等も加入して...
    税理士回答数:  1
    2017年12月21日 投稿
  • 協力金

    父が飲食店を経営していて、営業許可証も父親名義なのですが、去年は実質私が手伝い店を切り盛りしていたので確定申告は私の名前で済ませました。 また今年、まん延防止...
    税理士回答数:  2
    2022年05月01日 投稿
  • 確定申告について

    私は今、両親の扶養に入っており、大学生をしております。 現在私は、アルバイトをしており、給料所得として、80万円稼ぐことができました。また、治験を行い、19万...
    税理士回答数:  1
    2020年01月19日 投稿
  • 確定申告について

    私は今、両親の扶養に入っており、大学生をしております。 現在私は、アルバイトをしており、給料所得として、100万円稼ぐことができました。また、治験を行い、19...
    税理士回答数:  1
    2020年01月19日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,282
直近30日 相談数
699
直近30日 税理士回答数
1,297