税理士ドットコム - [確定申告]更生の請求の頻度や制限について - 認められる内容であれば、時効にならない限り断ら...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 更生の請求の頻度や制限について

更生の請求の頻度や制限について

10年間の毎年で、当該年の3年前の確定申告の内容について毎回同じ内容(例えば10万円の所得控除の追加)で更生の請求を行った場合(毎年その結果として還付される)、税務署からいつか更生の請求が断られたり、法律に抵触して更生の請求が通らなくなったりしますでしょうか。

更生の請求そのものについては、確証があり、税務上所得控除が必ず認められる類のものとします。(例えば扶養控除を入れ忘れているなど)

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

認められる内容であれば、時効にならない限り断られないと思います。

本投稿は、2024年09月03日 14時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 更生の請求について

    確定申告書類を見直していたら、前々年度の損失申告書第四表㈡の繰越損失の欄が白紙になっていました。本来なら3年前まで繰越損失の金額があります。 個人事業主で毎年...
    税理士回答数:  1
    2022年01月23日 投稿
  • 更生の請求について

    医療費控除の申告漏れがあって更生の請求をしようと思うのですが、国税庁の確定申告コーナーを利用しているのですが、添付書類に対して教えてください。 当初の申告で株...
    税理士回答数:  1
    2021年12月27日 投稿
  • 更生の請求について

    当方、家内労働者です。 令和2年度、家内労働者の特例を知らないまま、白色申告で確定申告をしました。 国保、住民税ともに生活の負担となる金額でしたがすべて...
    税理士回答数:  1
    2022年06月21日 投稿
  • 更生の請求

    相談失礼致します。 青色申告、個人事業主です。 確定申告時 専従者給与1ヶ月分漏れ 保険料細かな計算ミス 8万円程の誤差 e-taxにて更生...
    税理士回答数:  3
    2023年03月21日 投稿
  • 更生の請求について

    個人事業主をしています。昨年度は主人の扶養内で所得税は非課税、住民税のみ納めることになりました。昨年、2万円の寄付金控除を申告するのを忘れていましたが、更生の請...
    税理士回答数:  2
    2020年08月21日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,923
直近30日 相談数
821
直近30日 税理士回答数
1,642