[確定申告]更正請求で会社にばれる可能性 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 更正請求で会社にばれる可能性

更正請求で会社にばれる可能性

こんにちは。

私は給与所得と雑所得があり、確定申告を行っています。給与所得以外は、普通徴収で納めているのですが、過去の確定申告で、給与所得を誤って記入してしていたことに気づきました。詳しい状況は以下の通りです。


3年ほど前の市民税・県民税 課税計算明細書(確定申告の計算分)を見返したら、年末調整済みの源泉徴収票を元に確定申告の給与部分を入力をしたはずが、なぜか給与所得、及び所得控除後の給与、共に約1万円ほど多く記入していました。

しかし、特別徴収の通知書では、源泉徴収票と同じ正規の金額で住民税が計算されています。

個人的にはお金が返ってこなくても良いのですが、
・更正請求をした場合、会社に伝わるのか
・そのままにした場合、会社に税務調査が入った場合や、私個人の税務調査にて指摘があった際に、会社に伝わるのか
が気になっております。

また、ご存知であれば、
・この場合、普通徴収の方から、給与を1万円多く書いた分の税金が引かれているのか
・確定申告分の税金は税務署で計算、特別徴収分の税金は自治体で行っていると見たが、
確定申告分の税金(給与、雑含めた分)-特別徴収分の税金(給与のみ、自治体にて計算)=普通徴収
という形になっているのか
についても教えていただけますと幸いです。

大変困っております。よろしくお願い致します。

税理士の回答

更正請求をした場合の会社への通知について:
更正請求は、過去の確定申告に誤りがあった場合に修正をする手続きで、個人が税務署に対して行うものです。この手続きによって会社に直接通知が行くことはありません。ただし、新たに修正された住民税額が自治体から会社に通知されるため、住民税の額によって間接的に気づかれる可能性はあります。

修正しない場合の影響について:
税務調査で指摘された場合、税務署が会社に対して通知することは通常ありませんが、住民税の修正が必要になる場合があります。これにより、自治体を通じて会社に修正後の住民税額が知らせられる可能性はあります。ただし、このようなケースは通常の業務上の通知として扱われます。

普通徴収に与える影響について:
確定申告で給与所得を多く記入したことにより、多くの税額が計算された可能性があります。この場合、普通徴収の一部としてあなたが多く納付していることになります。ただし、特別徴収で正しい金額が計算されているため、自治体による税額の計算において矛盾が生じていないことが見られます。

税金の計算方法について:
確定申告においては、給与所得と雑所得を含む全体の所得について税額が計算されます。そして、特別徴収分(給与に基づく住民税)は源泉徴収票を基に正しい金額で計算されています。質問の通り、確定申告での総額と特別徴収で賄われた分の差額が普通徴収として扱われている可能性があります。

石割様
大変ご丁寧に回答いただき、ありがとうございます。
税務署から指摘があった場合でも、会社に直接通知が行くことはないとのこと、伺えてよかったです。

ちなみに、過年度分の更正の請求でも、会社の住民税から引かれるのでしょうか?

過年度分の更正の請求を行うと、個人の所得に基づいて住民税が再計算されます。これにより、その結果が会社に通知され、特別徴収としての住民税額に変更が生じる場合があります。

具体的には、更正の請求を通じて所得金額が修正され、その結果、個人の住民税額が減額された場合、自治体から会社に対して新たな住民税額が通知されることになります。このため、住民税が給与から引かれる金額が変わる可能性があります。

石割様

度々すみません。
現在支払っている住民税の減額という対応は、住民税を払い終わってる年度分の申告に対しても、適応されるということでしょうか?

過去に既に納付が完了した住民税に関しても、更正の請求を通じて税額が修正されれば、その年度分も含めて減額が適用されます。具体的には、更正の請求によって市・県民税の課税内容が見直され、過大に納めていた場合はその分が還付金として返還される仕組みです。

このプロセスは自治体ごとに具体的な手続きに違いがあるかもしれませんが、一般的に修正申告が行われ税額が訂正されると、自治体から更正決定通知書が発送され、その後、還付通知書が市税収納課から発行されるといった流れになります。還付を受けるまでの期間としては、修正申告後の2~3ヶ月程度が目安となります。

このように、更正の請求により過去の住民税も対象として処理されるので、既に納め終わった年度であっても適用されるということになります。具体の手続きや影響の詳細は、管轄の自治体の税務課と確認することが推奨されます。

詳細に教えていただきありがとうございます。
現在納めている住民税から減額されるとのこと、承知いたしました。
改めて自治体にも確認したいと思います。

本投稿は、2024年09月24日 18時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,351
直近30日 相談数
696
直近30日 税理士回答数
1,357