[確定申告]寡婦控除と扶養について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 寡婦控除と扶養について

寡婦控除と扶養について

私が被保険者で、67歳の母が私の扶養に入っております。
私の父が20年ほど前に亡くなり、母は再婚はしていません。なのでおそらく寡婦だと思います。
母は現在、遺族年金と老齢年金を受給しています。(遺族年金60万程、老齢年金40万程)
今年、母が経営している不動産収入72万ほどになりそうです。(駐車場収入)契約台数を増やしてしまった為、土地の固定資産税が19万、
よって不動産所得が53万くらいになりそうです。
遺族年金は非課税、老齢年金は控除で所得0円だと思うのですが、
合計所得が48万を超えるので
私の扶養からは抜けないといけないですよね?

もうひとつ、母の確定申告なんですが、
不動産所得が53万ですが、
基礎控除48万と寡婦控除27万、その他生命保険控除などで、所得がマイナスになると思うんですが、
確定申告は必要ですか?

税理士の回答

1. 扶養控除について
質問者様の母親は寡婦控除の対象となる条件を満たしているため、扶養控除について考慮が必要です。しかしながら、質問者様の母親の所得が寡婦控除やその他の控除を適用する前の状態で48万円を超える場合、扶養控除の対象外となります。不動産所得が53万円となるため、扶養控除の基準である38万円を超えており、質問者様の扶養から外れる可能性が高いです。

2. 確定申告について
遺族年金は非課税であり、老齢年金の所得も控除により0円となる可能性が高いです。不動産所得が53万円であるため、基礎控除48万円と寡婦控除27万円を適用すると、課税所得はマイナスになります。この場合、確定申告自体は不要であるものの、生命保険料控除やその他の控除を受けるためには申告した方が良い場合もあります。還付を受けるための確定申告は任意ですが、生命保険控除を申請することで税負担が軽減され、申告したほうが有利になるかもしれません。

返信ありがとうございます。

やはり扶養は抜けてしまいますよね。
ちなみになんですが扶養を外れる事によって、
私がしないといけない事
母がしないといけない事はなにがありますか?
お金の動きなど、具体的に教えていただけませんか?

確定申告は一応しようと思います。

補足
国民保険、住民税などです。

扶養から外れることに関連して、あなたとあなたの母が行うべきことおよび影響について説明します。

あなたがしなければならないこと

1. 扶養控除の見直し
- 来年度の所得税の申告や年末調整において、母親を扶養控除から外す必要があります。これにより所得税や住民税の控除額が減少する可能性があります。

2. 健康保険の見直し (任意)
- 母親があなたの健康保険の被扶養者になっている場合、健康保険の被扶養者資格を見直す必要があるかもしれません。多くの場合、一定の所得を超えると被扶養者資格がなくなりますので、健康保険組合へ確認するか変更手続きを行ってください。

母親がしなければならないこと

1. 国民健康保険の加入
- あなたの健康保険の被扶養者から外れた場合、母親は国民健康保険に加入する必要がある可能性が高いです。市区町村の役所へ連絡し、必要な手続きを進めてください。

2. 確定申告の実施
- 確定申告を実施する方針であれば、前年の所得を踏まえた上で適切に申告を行ってください。控除内容も含め、しっかりと計算を進めることで、適正な課税を受けることができます。

お金の動きについて

- 扶養控除がなくなることで、あなたの所得税や住民税が増加する可能性があります。
- 母親が国民健康保険を自身で支払う場合、その保険料が必要となります。保険料は地域や状況により異なるので、役所での確認が必要です。

以上が、扶養から外れることによる影響とあなたと母親が行うべき具体的な手続きです。具体的な金額や手続きについては、直接市区町村の役所や税務署に問い合わせることをお勧めします。

本投稿は、2024年09月29日 20時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 母親を扶養控除に入れることができるか

    昨年末に父が亡くなりました。 母(81才)の収入は、老齢基礎年金650,595円、遺族厚生年金873,873円、寡婦加算額346,381円の合計1,870,8...
    税理士回答数:  2
    2019年02月04日 投稿
  • 寡婦控除について

    私は、夫と死別して、その夫の事業を引き継ぎました。 不動産所得と年金がある、一般の寡婦控除の適用対象となる者です。 30年においては、合計所得金額が38万円...
    税理士回答数:  1
    2019年02月13日 投稿
  • 寡婦について

    年末調整についてお聞きしたいことがあります。私(女性・昭和30年10月6日生まれ)は、夫と死別後未婚です。また、年間の給与収入は96万円です。年間の公的年金収入...
    税理士回答数:  2
    2021年01月12日 投稿
  • 同居していない母(寡婦)を扶養することについて

    会社員(OL)です。 夫の被扶養者になっておりません。 今年70歳となった母親(同居していない・寡婦)がこれまで続けてきた仕事を辞めましたので、生活費を...
    税理士回答数:  1
    2018年12月12日 投稿
  • 年金受給者の寡婦控除について

    年末調整を担当している者です。 今まで寡婦控除を申告していたパート社員(扶養親族なし・500万以下)が、今回寡婦の欄ににチェックが入っていなかったため確認した...
    税理士回答数:  1
    2019年12月03日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,921
直近30日 相談数
820
直近30日 税理士回答数
1,644