税理士ドットコム - 準確定申告の際の確定申告書付表内の相続分の記載について - 相続分は、遺言がない場合は、法定に○印を行い、民...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 準確定申告の際の確定申告書付表内の相続分の記載について

準確定申告の際の確定申告書付表内の相続分の記載について

親の永眠による準確定申告の、別紙の確定申告書付表内の相続分について、
親の子2人で分配の予定で、住宅(マンションの部屋)の価格とか不確定で、相続総額や相続割合とか詰め切れてないのですが、
現段階での概算を記入して、正確な数字が出てから訂正して出すというのは可能なのか?

税理士の回答

相続分は、遺言がない場合は、法定に○印を行い、民法上の法定相続分を記載します。
相続財産の価額は、提出時に未分割の場合は、積極財産(概算額でかまいません)の額に、法定相続分を乗じた金額を記入することになります。

返答ありがとうございます
準確定申告時に法定相続分の割合で提出して、そのあと遺産分割協議書で例えば55:45とか
実際にその割合にならなくてもよいのか?

必要ありません

準確定申告書に記載する相続分とは、被相続人の所得税をどのような割合で負担するのかという意味です。
この割合は、国税通則法により、遺言がない場合は、民法上の法定相続分によると規定されているため、法定相続分の割合を記載し、その割合で各人が所得税を負担することになります。

本投稿は、2024年11月04日 05時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 準確定申告について

    遺言により指定相続分がゼロ(兄弟なので遺留分もゼロ)となる相続人も、 準確定申告書の付表に連署して申告しなければならないでしょうか。 また、その相続人が連署...
    税理士回答数:  2
    2018年09月25日 投稿
  • 準確定申告について

    死亡した父の準確定申告書と確定申告書付表(兼相続人の代表者指定届出書)で、 ①付表で”2.死亡した者の納める税金”は”所得税の第3期分の税額”ということですが...
    税理士回答数:  1
    2019年10月21日 投稿
  • 準確定申告の付表について

    準確定申告の付表についてお聞きします。 相続人が2名おり、内1名に付表の記載内容に関して、氏名などの個人情報を教えて欲しいと依頼していますが、一切返信がありま...
    税理士回答数:  2
    2021年05月16日 投稿
  • 準確定申告の付表について

    法定相続人は3人ですが、遺産分割協議書が作成済みで還付も含めて一人が一括相続することになりました。この場合、準確定申告書には被相続人の名前の下にその相続人の名前...
    税理士回答数:  2
    2021年03月15日 投稿
  • 準確定申告「付表」について

    世帯主である夫が亡くなりました。 年金収入(所得)のみですが医療費控除や社会保険料(税金)の申告をしたく準確定申告という事で相続人である妻がする事になりました...
    税理士回答数:  4
    2019年02月16日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,916
直近30日 相談数
821
直近30日 税理士回答数
1,648