確定申告は必要でしょうか? - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告は必要でしょうか?

確定申告は必要でしょうか?

自宅で教室をしています。年末調整で、主人の扶養控除等申告書に、配偶者の所得金額25万と記載しました。
(年収が80万弱-経費が55万程度=所得25万)
開業届けは出していません。自分で自宅でやっていてパートではないので、この金額が確定申告が必要になるのか、わからなくてご質問させて頂きました。無知で申し訳ありません。心配な為、ご教示頂きたいです。宜しくお願いします。

①所得は25万で主婦です。年末調整の配偶者控除申告書に、25万の所得を書くだけで、税金面は済むのでしょうか?
フリーランスや雑所得として、確定申告が必要でしょうか?(20万以上から確定申告が必要?や、48万以下は確定申告いらない。とあり、この場合どちらかわかりません)

②給料収入ではないため、所得の何らかの証明(帳簿)提出は、主人の会社には必要でしょうか?また税務署から所得のお尋ねがくるのでしょうか?

税理士の回答

こんにちは。
合計所得金額が48万円以下というのは、配偶者控除の適用の判断や事業者に確定申告義務が生じるかの判断基準となっています。
また、給与所得者は一般的に年末調整を通して申告納税が適正に行われるように制度設計されていますので、僅少な金額(副業で20万円以下)については確定申告をしなくても良いとされています。
したがって、質問者様は給与所得者ではありませんので、収入から経費を差し引いた金額が48万円以下であれば確定申告は不要です。
また、ご主人の年末調整書類の配偶者控除の欄にご自身の所得を記入することで、ご主人が配偶者控除の適用を受けることができます。
帳簿書類は、確定申告をすることになった(収入ー必要経費が48万円を超えた)場合でも提出義務はありませんが、税務調査等が入る場合には提示することになりますので、5年間は保存するようにしてください。
また、ご主人の会社から帳簿の提出を求められることは通常ありません。

早急の回答ありがとうございました。
分かりやすいご説明で、理解できました。
確定申告がいらない、帳簿提出もいらない、とのことで、不安が解決いたしました。本当にどうもありがとうございました。

もう1つ、すみません。お伺いしたいのですが、

令和6年、令和7年分の2枚の給料所得者の扶養控除等申告書を、主人が持って帰りました。

今年度の【令和6年中】の所得の見積りには、所得25万を記載しました。

もう1枚、【令和7年】の扶養控除申告書も頂いた為、提出するのですが、令和7年の私(妻・配偶者)の所得見積り額はまだ不明のため、所得金額は書けないのですが、令和7年の書類は金額未記入で提出で大丈夫でしょうか?
令和7年度分にも、来年度の所得見込み額を想定して記入するものなのでしょうか?

無知な質問で申し訳ありません。宜しくお願い致します。

早急の回答ありがとうございました。
分かりやすいご説明で、理解できました。
確定申告がいらない、帳簿提出もいらない、とのことで、不安が解決いたしました。本当にどうもありがとうございました。

もう1つ、すみません。お伺いしたいのですが、

令和6年、令和7年分の2枚の給料所得者の扶養控除等申告書を、主人が持って帰りました。

今年度の【令和6年中】の所得の見積りには、所得25万を記載しました。

もう1枚、【令和7年】の扶養控除申告書も頂いた為、提出するのですが、令和7年の私(妻・配偶者)の所得見積り額はまだ不明のため、所得金額は書けないのですが、令和7年の書類は金額未記入で提出で大丈夫でしょうか?
令和7年度分にも、来年度の所得見込み額を想定して記入するものなのでしょうか?

無知な質問で申し訳ありません。宜しくお願い致します。

一般的には、年末が近づくと扶養控除申告書は2枚配布されます。
1枚は令和6年分の収入に対して概算で天引きされた税金を調整(年末調整)のため、もう一枚は令和7年に支払う給与から天引きする概算の税金を決めるための情報源として配布します。
そうすると、令和7年に支払われる給与からは概算の税金が天引きされ、令和7年の年末に近づくとまた、年末調整のための扶養控除申告書と、令和8年に天引きされる概算の税金を計算するための扶養控除申告書が配付されます。
このような構造になっているので、扶養控除申告書は2枚配布されることになっています。
結局のところ、概算(仮定)の天引き額を決めるための書類ですので、質問者様の収入についてを概算で記載していただいて結構です。
想定と違う所得となっても、年末調整で精算されます。

ご丁寧な回答を本当にありがとうございます!大変助かります。菅原先生、感謝致します。2枚配布された意味がわかりました。

【令和7年度 給料所得者の扶養控除(異動)申告書】には、概算で、今年と同じ25万円の所得の見積り額を記載しておきます。

生徒数が変動するため、来年度の収入と所得が未知数で、記入がわからなかった為、助かりました。ありがとうございました。

申し訳ありません。最後の質問になります。

そうなりますと、、
【扶養控除等(異動)申告書】に
翌年分の所得見積り額を、‘’概算金額‘’で書くようになるため、来年度に、実際の所得見積り金額が違えば、毎年、2重線を引き、今年度分の金額を書き直す。
という認識であっていますか?


1回目の質問時に、私は
【扶養控除等(異動)申告書】と、
【配偶者控除等申告書】を混合していました。

令和6年分【配偶者控除等申告書】の用紙の
所得金額に25万円の所得を記載しました。
(確定申告不用の件をご教示頂き、ありがとうございました。承知しました)

令和6年分【給料所得者の扶養控除(異動)申請書】には、すでに令和6年の中の所得見積り額0円と書いてありました。
0円に2重線を引き、25万円と書き直しました。

まとめ・質問

令和6年分の【扶養控除等(異動)申告書】の配偶者(私)所得見積り額が0円となっておりましたが、この覧は、このままでも、よかったのでしょうか?

0円を2重線で訂正し、25万円と記載し直しましたが、
(毎年、見直し訂正)あっていますでしょうか?

※初めての記載で、わからないことが多く、確認できず、心配だらけです。ご確認頂けますと安心です。
教えて頂けますと助かります。どうぞ宜しくお願い致します。



概ね質問者様の認識に間違いはありません。
簡潔に申し上げれば令和6年分の扶養控除申告書は、①見積り用のものと、②実際の適正額計算用の2枚あることになります。
昨年末あたりに提出した扶養控除等申告書に0円と記載していても、令和6年の年末付近においてご自身の所得が0円でないのであれば、加筆修正して提出することになります。ただし、②の扶養控除等申告書を提出する段階になってもなお、年内の所得が確定しないことが常であると思われます。その場合においても、可能な限り正確な予測に基づいて記入していただければ結構です。事後的に所得が変動した場合には、年明けにご主人のお勤めの会社の方で年末調整の修正という形で対応するか、対応できないようであればご主人が確定申告をする形で修正をします。

また、扶養控除等申告書とは別の書面「基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼年末調整に係る定額減税のための申告書兼所得金額調整控除申告書」において、質問者様の所得を記載する欄がありますので、併せてご記入の上、提出するようにしてください。

お忙しい中を、ご丁寧に分かりやすく、本当にどうもありがとうございました。
記入書類の不明点や、自身の確定申告がいるのか、いらないのか
の不安が解決致しました。
感謝致します。ありがとうございました。

すみません。市民税についてお伺いしたいのですが、

家族に扶養されていて、主人の年末調整の際に、所得を25万円と記載しましたが
これは、所得税だけ?のようですので、、
確定申告はいらないので、安心しましたが、

市民税の申告はどうなのでしょうか?自分の所得金額的には、非課税金額になりますが、
収入がパートや給料からのはないので、(自宅個人教室の収入になります)
収入、経費の報告や
市民税の申告を役所にする必要があるのでしょうか?

今まで所得0円だったため、税金がわかりません。
主人の年末調整に所得を書いて、これで終わりでなく、市民税(住民税申告)は必要になるのでしょうか?

住民税は各市区町村ごとに計算方法は異なりますが、基礎控除が43万円という点では一致しています。
質問者様の場合には住民税が課税される基準よりも所得が少ないので申告は不要かと思われます。

菅原先生
ご解答ありがとうございました。
市民税の申告がいらないようであれば良かったです。ありがとうございました。

本投稿は、2024年11月20日 08時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226