税理士ドットコム - 後期高齢者医療保険:確定申告での特別徴収の取り扱いについて - ①です。2月分の金額は、令和7年度分の確定申告に...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 後期高齢者医療保険:確定申告での特別徴収の取り扱いについて

後期高齢者医療保険:確定申告での特別徴収の取り扱いについて

年金生活者です。確定申告での後期高齢者医療保険:特別徴収の取り扱いについて
よろしくお願いいたします。

令和6年度決定(納付)通知書は以下のとおりです。
 普通徴収 第1期(7/31期限)35,000 第2期(9/2期限)35,000 
      第3期(9/30期限)35,000
 特別徴収 第4期(10月)35,000 第5期(12月)35,000 第6期(2月)35,000

納付状況は以下のとおりです。
 普通徴収 全期支払い済み 105,000 = 35,000*3
 特別徴収 公的年金等源泉徴収票 後期高齢者医療保険料額 70,000

特別徴収の2月分はまだ天引きされていません。
この場合、確定申告では以下のどれが適切な記入になりますか。

① 支払い済みの普通徴収額と公的年金等の源泉徴収票に記載されている額の合算
   175,000 ≂ 105,000 + 70,000
② 支払い済みの普通徴収額と保険料決定通知書の特別徴収の全額の合算
   210,000 ≂ 105,000 + 105,000

①の場合、2月分の金額は、令和7年度分の確定申告で後期高齢者医療保険料と合算するのでしょうか。どのような対応すればいいのか、お教えいただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

➀です。2月分は来年の源泉徴収票にのってくるのでそのとき控除です。

迅速なご対応(①正解)ありがとうございます。

不足分については来年度の源泉徴収票に合算されてくるとのこと確認しました。
何もすることがないということでいいと理解いたしました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

本投稿は、2025年01月10日 20時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,368
直近30日 相談数
685
直近30日 税理士回答数
1,359