税理士ドットコム - [確定申告]定額減税の申請は可能か? (令和5年分 住民税均等割のみ課税世帯、令和6年分 課税世帯) - > 令和6年分は課税世帯となり、現在令和6年分の確...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 定額減税の申請は可能か? (令和5年分 住民税均等割のみ課税世帯、令和6年分 課税世帯)

定額減税の申請は可能か? (令和5年分 住民税均等割のみ課税世帯、令和6年分 課税世帯)

青色申告者です。
令和5年分において 住民税均等割のみ課税世帯であったため令和6年8月に市より支援給付金10万円をいただきました。
令和6年分は課税世帯となり、現在令和6年分の確定申告を作成中ですが、定額減税は申請して良いのでしょうか?
(申告書44の令和6年分特別税額控除(3万円✖️人数)の欄に、記載して良いのでしょうか?)

税理士の回答

令和6年分は課税世帯となり、現在令和6年分の確定申告を作成中ですが、定額減税は申請して良いのでしょうか?
(申告書44の令和6年分特別税額控除(3万円✖️人数)の欄に、記載して良いのでしょうか?)

もちろん良いです。
給付金と、権利は別です。
宜しくお願い致します。

本投稿は、2025年01月15日 19時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 定額減税について

    個人事業主です。 令和6年新たに住民税均等割のみ課税世帯になったため物価高騰生活支援給付金の手続きをしました。 所得税に関しては令和7年の確定申告にて定額減...
    税理士回答数:  1
    2024年08月19日 投稿
  • 定額減税(住民税分)について

    会社員の妻で扶養に入っています。(子なし、2人世帯です) 夫の6月分の給料から定額減税がされてはいるのですが、 特別減税額:60,000円となっていて毎月約...
    税理士回答数:  1
    2024年07月26日 投稿
  • 定額減税の対象についての相談

    まず私は年金生活者です。去年(令和5年10月で65歳になりました。) 私の世帯構成は3人です。 ・私し年金生活者が世帯主です。   ⇒令和6年度所得税あり...
    税理士回答数:  4
    2024年06月28日 投稿
  • 定額減税

    お世話になっております。 個人事業を営んでいる者です。 私自身は住民税非課税世帯として給付金を受け取り、青色専従者である妻の給料は所得税・住民税がかからない...
    税理士回答数:  4
    2024年03月26日 投稿
  • 103万以下の所得税の定額減税について

    納税金額がない103万以下のパートの人も年調減税額30,000をし、控除外額30,000を記載するとQ&Aにあり、扶養に入っていればそのものの金額から控除される...
    税理士回答数:  1
    2024年05月16日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,298
直近30日 相談数
690
直近30日 税理士回答数
1,309