[確定申告]不動産売上の消費税 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 不動産売上の消費税

不動産売上の消費税

去年の5月に法人成りをしたものです。
 
今住んでいる家(持ち家の一軒家)の一部を事務所して、駐車場の1台分を法人の経費にしようとしております。
 
この場合、個人で確定申告が必要になると思いますが、
法人で経費にした分が、個人では不動産売上になると思うのですが、
この不動産売上に対して、消費税の支払いは必要になるのでしょうか?
消費税の事業廃止届は出しております。
 
今年の確定申告では消費税の支払いが必要になるのはなんとなくわかるのですが、
来年以降も不動産売上の分の消費税は払う必要があるのでしょうか?

税理士の回答

このたびはご質問ありがとうございます。

現在の住居を法人の事務所として一部使用し、駐車場1台分を法人の経費に計上されている件につき、消費税の取り扱いについてご説明いたします。

まず、法人が経費計上した使用料は、個人の不動産収入として確定申告が必要になります。不動産収入は原則として消費税の課税対象となりますが、消費税の事業廃止届を提出済みの場合でも、課税事業者に該当する期間中の不動産収入には消費税が課されます。そのため、今年の確定申告では消費税の納税が必要となる可能性があります。

一方、翌年以降については、不動産収入が課税売上高として消費税課税事業者の判定に影響を与える場合があります。課税売上高が基準額(現在は1,000万円)を超えない場合、免税事業者となり、消費税の納税義務は発生しません。ただし、特定の条件下で課税事業者を選択している場合や、収入規模が変動する場合には再確認が必要です。

詳細は個別の状況に応じた判断が必要となりますので、税務署または税理士へご相談いただくことをおすすめします。

ありがとうございます。
ずっと1,000万の売り上げを超えている場合は、翌年も消費税を納める義務は発生するという認識で大丈夫でしょうか?

年間売上が継続して1,000万円を超えている場合、翌年も引き続き消費税の納税義務が発生するという認識で問題ありません。

お忙しい中ありがとうございました。
非常に参考になりました。

本投稿は、2025年01月21日 11時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 法人成 法人から個人へ家賃の支払 消費税はどうなるか

    個人事業から法人成りをしました。自宅兼事務所分を法人から個人へ支払いたいと思っております。不動産収入をもらった場合、確定申告をしないといけないと思うのですが、個...
    税理士回答数:  2
    2021年09月08日 投稿
  • 不動産収入の消費税について

    不動産収入の消費税に関する質問です。青色申告しています。 年間の不動産収入が1,000万円以上あります(*)。ただし、減価償却費を含む経費を考慮すると、納税で...
    税理士回答数:  1
    2019年03月04日 投稿
  • 業務委託費 不動産仲介営業

    不動産の仲介営業を業務委託契約にて行なっております。(完全歩合制営業) 当初は、仲介手数料等の売上(税込)の45%の金額を請求して、その金額を受領しており...
    税理士回答数:  3
    2019年08月02日 投稿
  • 消費税確定申告について

    建設業と不動産業を兼業している法人企業です。販売目的で建てた1棟マンションは決算期内に売れなく、期末に建物で計上し、一部部屋を賃貸契約で貸出し、家賃収入計上があ...
    税理士回答数:  1
    2020年12月26日 投稿
  • 個人事業での消費税の請求について

    不動産管理料の消費税について教えていただけますでしょうか。 今回サラリーマンの副業として、不動産の管理を個人事業主として行うのですが、不動産管理料(月額25万...
    税理士回答数:  1
    2018年11月05日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,859
直近30日 相談数
805
直近30日 税理士回答数
1,618