税理士ドットコム - [確定申告]電子取引の領収データの保存法(家事按分) - 明確な決まりはありませんが、ファイル名は、当該...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 電子取引の領収データの保存法(家事按分)

電子取引の領収データの保存法(家事按分)

個人事業主、免税事業者、今年から青色申告で確定申告予定の者です。

自宅で仕事をする事があるので、家賃、電気代、Wi-Fi代の一部を経費にしています。
電気代とWi-Fi代は事業用クレジットで支払っているので、明細をそれぞれ保存していますが、ファイル名がわからず困っています。

クレジット利用日 1月30日
金額  5000円 うち経費1000円
引き落とし日 2月27日
の場合、

20240130-1000-取引先名-通信費
のようなファイル名で良いのでしょうか?


金額は経費にした分の金額なのか、実際払った金額なのか、どちらの金額をファイル名につけたら良いでしょうか?

税理士の回答

 明確な決まりはありませんが、ファイル名は、当該領収書に記載された金額で付けたほうがよいように思います。

国税庁パンフレット
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/tokusetsu/pdf/0023006-085_01.pdf

ちなみに、仕訳は

(借方)通信費 5,000 (貸方)未払金 5,000←全額計上
(借方)事業主貸 4,000 (貸方)通信費 4,000←経費にならない金額

などとするのが適当です。

唐澤先生
返信いただきありがとうございます。

また、保存するデータは電力会社からの請求書、クレジット会社の明細 どちらを保存した方が良いでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

どちらも紙で来ておらず、電子データで取得したのであれば、どちらも保存する必要があります。

唐澤先生

どちらもデータで取得しましたので、両方保存したいと思います。
細かく教えていただきありがとうございます。

本投稿は、2025年01月24日 22時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,849
直近30日 相談数
798
直近30日 税理士回答数
1,605