税理士ドットコム - [確定申告]非居住者/居住者の判断について - 居住者・非居住者の区分は所得税法で定められてお...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 非居住者/居住者の判断について

非居住者/居住者の判断について

海外で仕事する事(渡航予定期間:1年以上
)を検討しています。
予定期間が前倒しになった際の、居住者/非居住者および確定申告について、以下の理解で正しいでしょうか?
回答頂ければ幸いです。

(設定)
・2025/3/1出国、2025/5/1帰国する事を決定、2025/6/1帰国(同日に海外転入届提出)
※上記の期間、日本国内で稼得した「国内源泉所得」はない
・体調不良や仕事の事情等で、日本に帰国する事となった

2025/3/1〜4/30
→非居住者
→この間の収入は、居住地(海外)の法律に沿った確定申告が必要
→日本での確定申告は不要
※1年以上の渡航を見込んでいた為、出国日(3/1)から非居住者扱い

5/1以降
→居住者
→以降の収入は、日本での確定申告が必要
※帰国を決めた日(5/1)以降は、居住者扱い

参考:
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/gensen/01/02.htm
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2884.htm

税理士の回答

居住者・非居住者の区分は所得税法で定められており、確定申告の要否にも関わる重要な判断です。

居住者・非居住者の判定
所得税法における居住者とは、国内に住所を有し、または、現在まで引き続き1年以上居所を有する個人をいいます(所得税法第2条第1項第3号)。
住所とは、個人の生活の本拠をいい、生活の本拠かどうかは客観的事実によって判定します。
居所とは、住所ではないものの、人が現実に居住している場所をいいます。

ご質問の設定では、当初1年以上の海外での仕事を見込んで出国されていますが、2025年5月1日に帰国を決定し、6月1日に帰国されています。

2025年3月1日~4月30日
出国から2ヶ月間は海外に滞在されていますが、1年以上の海外勤務を見込んで出国しているため、この期間は非居住者となります。先生のご理解の通りです。

2025年5月1日以降
帰国を決定された日(5月1日)以降、日本に住所または居所を有することになるため、居住者となります。先生のご理解の通りです。

確定申告について

2025年3月1日~4月30日の期間の所得
この期間は非居住者ですので、国内源泉所得がない場合、日本での確定申告は原則不要です。先生のご理解の通りです。ただし、居住地国の税法に基づいた確定申告が必要になる場合があります。

2025年5月1日以降の所得
居住者となりますので、全世界所得に対して日本で課税されます。したがって、5月1日以降の所得については、日本での確定申告が必要になります。先生のご理解の通りです。

注意点
国内源泉所得
非居住者であっても、国内源泉所得がある場合は、日本で確定申告が必要になる場合があります。国内源泉所得とは、日本国内にある資産の運用や譲渡によって生じる所得、日本国内で行う事業から生じる所得などをいいます(所得税法第161条)。

租税条約
日本と居住地国の間に租税条約が締結されている場合、所得の二重課税を調整するための規定が設けられていることがあります。租税条約の内容によっては、確定申告の取り扱いが異なる場合がありますので、ご確認ください。

出国時の確定申告
1年以上の予定で出国する場合、出国前に確定申告を行う必要はありません。ただし、その年の1月1日から出国日までの所得について、翌年3月15日までに確定申告を行う必要があります。

帰国時の確定申告
帰国した年の所得については、通常の確定申告と同様に、翌年3月15日までに確定申告を行う必要があります。

石割様

回答ありがとうございます。
理解しました。

追加で疑問が生じ、ご教示頂ければ幸いです。

「当初1年以上の海外勤務の予定で出国した者は、出国の時から非居住者として取り扱われますが、その勤務期間が1年未満となることが明らかとなった場合には、その明らかになった日以後は居住者となります(出国時に遡及して居住者となることはありません。)。」
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/gensen/01/02.htm

海外でノマドワークを行うフリーランスの場合、「1年以上の海外勤務」かどうかは、どのような基準で判断されるのでしょうか?
例)VISAを取得しているか、現地で賃貸契約があるか、生活の実態など


※渡航先の企業で就業する場合、発行された労働VISAや契約期間等で、1年以上の海外勤務の予定かどうか判断しやすいかと思います。
フリーランスの場合、1年以上海外にいるのか、途中で日本に戻ってくる予定か、本人しか分からないのでは?と思い、お伺いしました

本投稿は、2025年02月04日 17時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 居住者・非居住者の判断について

    日本と欧米の某国を行き来して暮らしている知人の代理でご相談させていただきます。 以下の状況の場合、日本の非居住者となり、日本での確定申告は不要であると理解して...
    税理士回答数:  1
    2020年12月08日 投稿
  • ワーキングホリデー時の確定申告について

    現在、会社員として仕事をしていて、副業で翻訳をしております。 今年の10月に、ワーキングホリデーで海外に行くことになりました。 ワーキングホリデー中は、現在...
    税理士回答数:  3
    2022年08月12日 投稿
  • 居住者・非居住者の判断について

    初めまして。 海外への転居を検討しております、 居住者扱いとなるか、非居住者扱いとなるかによって 家族帯同又は単身での転居かを判断したいと考えております。...
    税理士回答数:  1
    2019年06月11日 投稿
  • 非居住者の給与所得控除の適用可否について

    2021年中に日本から海外に異動をして翌年国内で得た収入を確定申告する場合、給与所得控除は適用できますか? https://www.nta.go.jp/tax...
    税理士回答数:  2
    2021年05月13日 投稿
  • 非居住者 海外在住の確定申告について

    この9月より海外(欧州)在住です。 確定申告についてはお尋ね致します。 海外転居日:令和2年8月31日 住民税:残りの2期分は納税済み(出国前) 日...
    税理士回答数:  2
    2020年11月12日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,509
直近30日 相談数
707
直近30日 税理士回答数
1,431