税理士ドットコム - 確定申告における定額減税の適用額の記入方法について - こんにちは。実際に生じている所得税額にかかわら...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告における定額減税の適用額の記入方法について

確定申告における定額減税の適用額の記入方法について

パートと個人事業の両方で働いています。
パート先では定額減税として10,800円が適用され、源泉徴収票には「控除外額19,200円」と記載されています。

確定申告書の税金の計算欄(44番)人数×3万円のところに「1名 3万円」と記入すると控除額が多すぎるのでは?と心配です。
この場合、どのように記入すればよいでしょうか?

ご教示いただけますと幸いです。

税理士の回答

先日はご回答いただきありがとうございました。
返答の送信ができていなかったようでお礼が遅くなり申し訳ございません。

確定申告書の定額減税の欄には3万円と記入して問題ないとのことでした安心しました。ただ、パート先ですでに10,800円が適用されているため、控除が二重になってしまうのでは?と少し気になっております。

税制に詳しくなく恐縮ですが、制度上の理由についても教えていただけますと大変助かります。
お忙しいところ大変恐れ入ります。どうぞよろしくお願いいたします。

年末調整の際に計算される所得税額と、確定申告による所得税額には差があるかと思います。そして、確定申告により確定した所得税額が最終的な所得税額になります。
つまり、確定申告をする方にとっては、ある意味では年末調整による所得税の計算は、仮のものであるといえるでしょう。
つまり、10,800円の定額減税もまた、仮のものとなります。
正しく定額減税の適用を受けるためには、確定申告書の所定の欄に3万円と記載し、3万円に満たない所得税額であるのでは、その金額までの税額について減税処理がされますので、二重になることはありません。

ご教示いただきありがとうございます。
二重になることはないとのこと安心いたしました。

本投稿は、2025年02月28日 01時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 定額減税の記入について

    お世話になっております。 「令和6年の確定申告で定額減税の欄に該当する第一表の44に3万円(一人分)を記入しないと、 既に受け取っている定額減税を返金し...
    税理士回答数:  1
    2025年01月19日 投稿
  • 確定申告の定額減税について

    夫の扶養内でパートをしています。 ・パートの給与収入:110万 ・雑収入:7000円 ・パート先で年末調整済み (雑収入も申告済み) ・パ...
    税理士回答数:  1
    2025年02月11日 投稿
  • 定額減税について

    お世話になります。 夫は会社員、私は個人事業主で年間130万円ほどの収入です。(社保扶養内) 夫の会社の確定申告で使う書類『給与所得者の基礎控除申告書』...
    税理士回答数:  2
    2024年11月15日 投稿
  • 定額減税

    令和5年の確定申告で住民税均等割りのみで10万円の給付を受けた場合令和6年の確定申告で㊹の定額減税の記入欄の書き方を教えてください。
    税理士回答数:  3
    2025年01月06日 投稿
  • 定額減税について

    会社で年末調整ではなく、個人で確定申告する場合、源泉徴収票の摘要欄に源泉徴収時所得税減税控除済額や控除外額が記入されていなくてもいいでしょうか? 控除しきれず...
    税理士回答数:  3
    2025年01月10日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,388
直近30日 相談数
693
直近30日 税理士回答数
1,391