税理士ドットコム - [確定申告]個人事業主の非居住者/居住者の判断基準 - 企業の赴任辞令がなければ2025/5/1〜11/30の期間も...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 個人事業主の非居住者/居住者の判断基準

個人事業主の非居住者/居住者の判断基準

当方、個人事業主で、海外に移住することを検討しています。
居住者/非居住者の判断基準についてお伺いしたいです。

国税庁のHPに、以下のように記載がありました。
「当初1年以上の海外勤務の予定で出国した者は、出国の時から非居住者として取り扱われますが、その勤務期間が1年未満となることが明らかとなった場合には、その明らかになった日以後は居住者となります(出国時に遡及して居住者となることはありません。)。」
参考:https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/gensen/01/02.htm

当方のように、海外で仕事を行う個人事業主の場合、
「1年以上の海外勤務」
「1年未満となることが明らかとなった場合」
それぞれ、どのような基準で判断されるのでしょうか?
例)海外転出届を提出しているか、VISAを取得しているか、現地で賃貸契約があるか、生活の実態、帰国の便の予約日など

※渡航した先の企業で就業する場合、発行された労働VISAや契約期間等で、1年以上の海外勤務の予定かどうか判断しやすいかと思います。
個人事業主の場合、1年以上海外にいるのか、途中で日本に戻ってくる予定か、本人しか分からないのでは?と思い、お伺いしました


例) 2025/5/1 出国(1年以上の海外滞在予定) ※日本国内源泉所得なし
  2025/12/1 日本への帰国を決定
  2026/1/1 日本へ帰国、転入届を提出

上記のような動きをした場合、以下のような理解で正しいでしょうか?
2025/5/1〜11/30→非居住者→居住国での確定申告を行う
2025/12/1以降→居住者→日本での確定申告を行う


もしくは、
2025/5/1〜11/30の期間も「居住者」と判断され、日本での確定申告が必要でしょうか?
・実際に日本国外にいた期間が、7カ月と1年未満だから。
・国外での雇用契約(1年以上)がないから
等の理由により

と、判断するのでしょうか?

税理士の回答

川村様

お返事ありがとうございます。
個人事業主の場合、企業の赴任辞令がないので、出国=1年以上の海外勤務とは見做されず、日本の「居住者」と判断される可能性があるのですね…

本投稿は、2025年02月28日 23時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 非居住者/居住者の判断について

    海外で仕事する事(渡航予定期間:1年以上 )を検討しています。 予定期間が前倒しになった際の、居住者/非居住者および確定申告について、以下の理解で正しいでし...
    税理士回答数:  1
    2025年02月04日 投稿
  • 非居住者かの判断をお願い致します

    2024年の6月から2025年の2月末まで観光ビザでオーストラリアに滞在中です。 主な収入源は日本人クライアント向けの動画編集、YouTubeコンサル、You...
    税理士回答数:  1
    2024年12月22日 投稿
  • 居住者・非居住者の判断について

    初めまして。 海外への転居を検討しております、 居住者扱いとなるか、非居住者扱いとなるかによって 家族帯同又は単身での転居かを判断したいと考えております。...
    税理士回答数:  1
    2019年06月11日 投稿
  • 居住者・非居住者の判断について

    日本と欧米の某国を行き来して暮らしている知人の代理でご相談させていただきます。 以下の状況の場合、日本の非居住者となり、日本での確定申告は不要であると理解して...
    税理士回答数:  1
    2020年12月08日 投稿
  • 居住者、非居住者の判定

    居住者か非居住者かどうかで、日本での確定申告が必要になるかが変わってくるので、気になっています。 ワーキングホリデーでオーストラリアに、2023年10月1...
    税理士回答数:  1
    2025年01月12日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,508
直近30日 相談数
707
直近30日 税理士回答数
1,431